忍者ブログ

シャングリラ学園シリーズのアーカイブです。 ハレブル別館も併設しております。

笹と七夕

(ふうむ…)
 美味いんだよな、とハーレイが眺めた麩饅頭。
 ブルーの家には寄れなかった日、いつもの食料品店で。食材を買いに行ったのだけれど、入って直ぐの特設売り場に麩饅頭。艶々とした笹の葉でクルンと包まれて。
 生麩の中に餡が入った麩饅頭。美味だけれども、何処にでも売っている菓子ではないから…。
(買って帰るか)
 久しぶりに見たぞ、と「一個下さい」と注文した。麩饅頭は日持ちしない菓子だし、一個だけ。店員も充分に分かっているから、嫌な顔もしないで包んでくれた。会計だって。特設売り場だと、会計は其処でするものなのに。「レジでどうぞ」とは言えないのに。
 「またどうぞ」と笑顔で渡してくれた店員。「うちの店の人気商品です」と。
 気分良く買えて、他の食材なども揃えて帰った家。夕食を済ませて、片付けの後に緑茶を一杯。急須から注いだ、熱いのを。
(麩饅頭には、こいつが合うんだ)
 ほうじ茶よりも、断然、緑茶。コーヒーなどは論外、酒だってまるで話にならない。
 せっかくの味が台無しだから。麩饅頭ならではの繊細な持ち味、それを殺してしまうから。
 緑茶に限る、と一口飲んで喉を潤し、剥がし始めた麩饅頭を包んだ濃い緑色。艶やかな笹の葉、それを綺麗に巻いて仕上げた三角形。まるで笹の葉のおにぎりみたいに。
 こうやって、と解いた笹の葉の包み。中から出て来た麩饅頭。こちらはコロンと丸い饅頭。
 美味そうだな、と齧り付いたら、笹の香りと柔らかな生麩。滑らかな舌触りの生麩の皮に、いい素材だと分かる絶妙な味の小豆餡。
(大当たりだぞ、これは)
 なんとも美味い、と頬張った。菓子作りだって得意だけれども、麩饅頭は家では作れない。餡は作れても、皮の生麩は無理だから。
 やってやれないことはなくても、途方もない手間がかかるから。



 買って食べるに限るんだ、と味わって食べた麩饅頭。美味かった、と空になった笹の葉を畳んでいった。クシャリと潰してゴミに出すのは、申し訳ない気がしたから。
 大きな笹の葉、艶やかな緑。麩饅頭には笹の葉がつきもの、これでこそだと折り畳んでいて…。
(ん…?)
 待てよ、と眺めた濃い緑色。当たり前のように剥いた笹の葉。麩饅頭を包んだパッケージ。この笹の葉はそういったもので、麩饅頭用の個別包装。キャンディーの包み紙のようなもの。
 笹の葉は粽などにも使うし、笹の葉で包んだ寿司なども多い。殺菌力があるから、食品に合うと聞いている。中の粽や麩饅頭などや、寿司の類が傷まないように保存出来るから。
 挙げていったら多い笹の葉、七夕飾りも笹だけれども。七夕の頃には、あちこちの家で笹飾りを目にするのが普通だけれど…。
(笹の葉、あったか?)
 今では当たり前の笹の葉、それを自分は見ていたろうか。前の自分が生きた時代に、遠く遥かな時の彼方で。
(シャングリラに笹は無かったが…)
 ブリッジが見える一番大きな公園はもちろん、居住区に幾つも鏤められていた公園だって。どの公園でも笹を見てはいないし、笹の仲間の竹も無かった。
(笹はともかく、竹は大いに迷惑だしな?)
 宇宙船には向いちゃいないんだ、と断言出来る。シャングリラの中で竹を育てるのは無理、と。
 青竹の藪は美しいけれど、心が和む景色だけれど。
 風が通れば届く葉擦れの優しい音や、しなやかに曲がる姿に似合わず、竹は逞しすぎる植物。
 竹の地下茎、地面の下でぐんぐんと伸びる根の破壊力は凄いもの。遮断用にと入れた鉄板、その下だって潜って通る。固い地面や床を破って、ある日ニョッキリ顔を出すのがタケノコだから。



 あんな代物は植えられない、と考えれば直ぐに分かるのが竹。いくら姿が美しくても。
 地下茎を伸ばしての破壊活動、けして楽観視は出来ない。公園だけで止まる筈だ、とは。
(しかし、却下した覚えというのも…)
 記憶に無い笹、ついでに竹。
 キャプテンとして「駄目だ」と言ってはいないし、「駄目じゃ」と止められた覚えも無い。白い鯨に改造する時、何度も会議を重ねたのに。何を植えようか、育てようかという会議。
 どうして笹は無かったろうか、と首を捻って、気付いたこと。
 そもそも無かったのだった。笹や竹を植えて観賞しようという文化。それが無かった、白い鯨の時代には。前の自分が生きた頃には。
(今じゃすっかり馴染みなのにな…)
 竹も、笹の葉も。こうして麩饅頭を包んであるほど、よく見掛けるのが緑の笹の葉。笹で包んだ寿司があるほど、粽などの菓子が売られるほどに。
(日本の文化というヤツか…)
 その一つだな、と頷いた。竹取物語を生み出した日本。遠い昔の小さな島国。
 七夕飾りも、考えてみたら、元は笹ではないのだから。別の植物だったのだから。



(前にブルーと七夕の話をしたんだが…)
 七夕の頃に、授業で教えた催涙雨。七夕の夜に降る雨のこと。
 それについてブルーと話していた時、「天の川も泳いで渡ってやる」と約束をした。二人の間を天の川で隔てられたなら。一年に一度しか会えない恋人、そんな二人になったなら。
 七夕の夜に、天の川に架かるカササギの橋。何羽ものカササギが翼を並べて作る橋。
 けれど、その夜、雨が降ったら溢れてしまう天の川。カササギの橋は架からない。
 そうなった時は、泳いで渡るとブルーに誓った。どんなに広い天の川でも、泳いで渡ると。
 ブルーにはそう言ったのだけれど…。
(あいつ、笹飾りだと思っているな?)
 七夕の季節に飾られるものは、笹飾り。遥かな昔は、笹飾りではなかったのに。
 それにブルーは、白いシャングリラに笹が無かったことにも気付いていない。あの時、竹の話はしたのだけれども、「シャングリラには竹は無かった」で終わりだった筈。
(竹があったら、大迷惑だと俺が話して…)
 地下茎を伸ばして破壊活動をする竹は、キャプテンとして許可出来ないと。植えられないぞ、と笑い合っていたという記憶。それで終わって、笹の話はしていなかった。
(…麩饅頭でも買って行くかな)
 小さなブルーに、「土産だ」と持って行ってやる麩饅頭。きっと喜ぶことだろう。
 幸い、明日は土曜日だから。
 麩饅頭を売っていた特設売り場は、明日も営業しているから。



 次の日の朝、目覚めた時にも覚えていたのが麩饅頭。それに笹の話。
 いい天気だから歩いて出掛けて、途中で昨日の食料品店に立ち寄った。特設売り場で、麩饅頭を二つ。艶やかな笹の葉に包まれたもの。
 それを提げてのんびり散歩しながらブルーの家まで、出て来た母に「買って来ました」と渡しておいた。「午前のお茶の時にお願いします」と。
 ブルーは二階の窓から目ざとく見ていて、「お土産は?」と訊いて来るものだから。
「じきに出て来るさ、お母さんに頼んでおいたから」
 そう言っている間に、届いた緑茶と麩饅頭。ブルーの赤い瞳が輝いて…。
「これがお土産?」
「昨日、買ったら美味かったからな」
 絶品だぞ、と褒める言葉は嘘ではない。本当に美味しい麩饅頭だし、笹の葉の話が絡まなくても土産に持って来たいほど。「食べてみろ」と促したら、ブルーは早速、笹の葉を剥いて。
「ホントだ、美味しい…!」
 皮も美味しいし、中の餡だって…。それに笹の香りがとっても素敵。
 ありがとう、と笑顔で頬張るから。
「その菓子、何か気が付かないか?」
「えーっと…?」
 なあに、とキョトンとするブルー。「何か特別な麩饅頭なの?」と。
「特別じゃなくて、平凡なんだが…。麩饅頭と言えば、そういうモンだし」
 笹の葉で包んであるもんだろうが、麩饅頭ってヤツは。そうすりゃ皿にもくっつかないし…。
 その笹の葉だな、粽も笹の葉で包んであるだろ?
「粽…。今は季節じゃないけれど…」
 そうだ、粽、食べ損なっちゃった…!
 ハーレイの授業で粽が出た時、ぼくは食べ損なったんだよ…!



 端午の節句、と叫んだブルー。端午の節句は五月の五日。
 聖痕が現れて救急搬送されたのが五月三日で、念のためにと学校を休まされていたから、端午の節句の粽は食べていないのだ、と。
「…ハーレイの授業だったのに…。古典の時間に、他のみんなは食べたのに…」
 ぼくは食べられなかったよ、粽。ハーレイの話も聞き損なっちゃって、後からプリント…。
「そういや、そうか…。端午の節句も俺の管轄だしな」
 とんだ藪蛇というヤツか。そいつはすっかり忘れちまってた、あの時の粽。
「…その話じゃないの?」
 粽だって言うし、笹の葉の話らしいから…。粽なのかな、って…。
「違う、粽の中身じゃなくって、外側の方だ」
 この麩饅頭と同じで、粽を包んでいる笹の葉。あっちは包み方が全く違うわけだが…。
 粽だと笹の葉は一枚じゃなくて、何枚も使って巻き上げるんだが…。
 笹の葉ってヤツを、前のお前は知っていたのか?
 シャングリラの公園とかもそうだし、アタラクシアだのエネルゲイアだの。
 何度も地上に降りてたわけだが、前のお前は、笹の葉、何処かで目にしてたのか…?
「…笹の葉…。シャングリラの中には無かったね…」
 アルテメシアの山の中でも見ていないかも…。町の中だって。
 前のぼく、笹の葉、見たことがないよ。…全然気付いていなかったけど。
「ほらな、お前でも知らないってな」
 今じゃ馴染みの植物なんだが、あの時代の文化じゃ、笹の葉ってヤツは使われない。
 麩饅頭だの、粽だのはだ、何処にも無かった時代だからな。



 ついでに七夕、と挙げた例。笹の葉が欠かせない、今の時代の七夕飾り。
「七夕の時には笹飾りだが、シャングリラには七夕、無かったろうが」
 笹も無ければ、七夕も無い。そういう時代だったんだな。…前の俺たちが生きた時代は。
「そうだけど…。今はあるでしょ、七夕がちゃんと」
 ハーレイ、ぼくに言ってくれたよ。
 もしも、ぼくたちの間に天の川が出来ちゃったら…。七夕の夜に溢れちゃったら、どうするか。
 カササギの橋が架からなかったら、ハーレイ、泳いでくれるって…。
 ぼくの所まで、天の川、泳いで渡って来てくれるって…。
「覚えてたんだな、その話は」
 端午の節句の粽の授業は、綺麗に忘れていたくせに。…俺のプリントを読んだ程度で。
 粽を食い損なった事件も、すっかり忘れちまっていたのに。
「だって、七夕の時にお祈りしたもの」
 催涙雨が降りませんように、って。雨が降ったら、天の川、溢れちゃうんだから…。
 彦星と織姫がちゃんと会えますように、ってお祈りしたから忘れないよ。
「そうなのか?」
 お前、彦星と織姫のために、雨が降らないようにとお祈りしてたのか…?
「会えないなんて可哀相でしょ、カササギの橋が架からなくって」
 彦星、ハーレイみたいに泳いで渡れはしないだろうし…。天の川、とっても広そうだから。
 でもね、そういうお願いしてたら、ぼくのお願い、忘れちゃった…。せっかく七夕だったのに。
 短冊に書いてお願いをしたら、叶えて貰える日だったのに…。
「忘れちまったって…。何を頼みたかったんだ?」
「ぼくの背、伸びてくれますように、って…」
 前のぼくと同じ背丈にして下さい、って短冊に書けば良かったのに…。
「お前の背丈か、そいつは切実な願い事だな」
 チビのままだとどうにもならんし、願い損なったのは残念だったと言うべきか。
 だがな…。



 願い事ってヤツは、元は短冊に書くものじゃないぞ、とニヤリと笑った。
 「あまり知られちゃいないがな」と。
「七夕と言えば、今は短冊になっちまったから…」
 SD体制が始まるよりも前の時代に、もう短冊になっていたしな。
「え…?」
 まだ七夕があった頃から、短冊になっていたって、なあに?
 元は短冊に書くんじゃないなら、願い事は何に書いて吊るしていたの…?
「梶の葉ってヤツだ、桑の葉に少し似ているが…」
 もっとデカくて立派な葉だ。それに書くんだ、サトイモの葉についた夜露を集めてな。
 夜露そのもので書くんじゃないぞ?
 あの時代は筆の時代だからなあ、夜露を使って墨を磨るんだ。他の水では駄目だったそうだ。
 そうやって願い事を書いたら、梶の葉を祭壇に吊るしておく。笹飾りじゃなくて、祭壇だった。
 芸事が上達しますように、と楽器を飾ったり、五色の糸を飾り付けたり。
「…そうだったの?」
 短冊じゃなくて梶の葉っぱで、笹飾りだって無かったの…?
「最初の頃の七夕はな。それが日本の文化だった」
 平安時代に貴族が始めて、優雅に歌を詠んだりしたのが七夕なんだ。蹴鞠もしてな。
 そいつが何処かで変わっちまって、いつの間にやら、笹飾りと短冊になっちまった、と。
「七夕、変わっちゃったんだ…」
 それじゃ、ホントにお願いを聞いて欲しかったら、梶の葉っぱに書かないと…。
 ぼくのお願い、お星様にきちんと届けるんなら。
 みんなは短冊に書いてるんだし、梶の葉っぱに書いて頼んだら、お願い、聞いて貰えそう…。



 正しいお願いのやり方だったら、願い事も叶えて貰えそうだ、と小さなブルーは大真面目な顔。七夕の日にお願いするなら、短冊よりも梶の葉っぱ、と。
「お前なあ…。そこまで頑張らなくてもな?」
 梶の葉っぱを探すトコから始めなくっちゃいけないんだぞ。あまり植わっていない木だから。
 それにだ、今のお前の願い事なんか、本当に知れたモンだろうが。
 せいぜい背丈を伸ばす程度で、叶わなくても困りやしない。…いつかはちゃんと育つんだしな。
 前のお前の願い事なら、多分、切実だっただろうが…。
 アルテメシア中を端から探し回ってでも、梶の葉っぱに書いて頼みたかっただろうが…。
「うん…。前のぼくなら、そうしたと思う」
 それで願いが叶うんだったら、梶の葉っぱを探しに行ったよ。…サトイモの葉についた夜露も。
 七夕の時にちゃんと書いたよ、地球へ行くことと、ミュウの未来と…。
「そんなトコだろうな、前のお前は」
 梶の葉っぱを探し当てたら、大喜びで書いたんだろう。…これで叶ってくれれば、と。
「それとハーレイだよ!」
「はあ?」
 俺って、どうして俺が出てくるんだ?
 キャプテンの命令で梶の葉っぱを探せと言うのか、アルテメシアに降りる潜入班のヤツらを動員して。「こういう葉っぱを探して来い」と。
「違うよ、ハーレイそのものだよ」
 ハーレイと幸せに暮らしたかったよ、シャングリラで地球まで辿り着いて。
 恋人同士だってことも誰にも隠さずに済んで、ハーレイと一緒に暮らすんだよ…。



 それをお願いしたかった、と揺れるブルーの瞳。二粒の赤く澄んだ宝玉。
 シャングリラに七夕があれば良かったと、梶の葉に願いを書きたかった、と。
「梶の葉も何も…。あの時代には七夕自体が無かったんだぞ?」
 笹飾りをする笹も無かったわけでだ、今日はそういう話をしようと麩饅頭をだな…。麩饅頭には笹の葉なんだし、ついでに本物の七夕の話もしてみるか、と。
「本物でも時代で変わったんでしょ、七夕の中身!」
 願い事を梶の葉に書いて吊るしていたのが、笹飾りになって短冊だよ?
 同じ七夕でも中身が変わっていったんだったら、シャングリラでも七夕、出来たんだよ。
 梶の葉っぱに書いてお願い出来たら一番いいけど、それとは違う形でも。
 「これがシャングリラの七夕です」って、彦星と織姫にお願いくらいは…。
 どんな形になっていたかは知らないけれど。
 笹飾りの代わりに何を使ったか、短冊が何になっていたかは分からないけど…。
「うーむ…。シャングリラの七夕か…」
 シャングリラ風だか、シャングリラ流だか、とにかくそういう七夕だな?
 俺たちの船ではこうやるんです、と強引に七夕をやるってわけか…。



 それは思ってもみなかった、と腕組みをして唸ったけれど。とても驚かされたのだけれど。
 確かにブルーが言う通り。
 本物の日本の七夕でさえも、時代に合わせて変わって行った。梶の葉を吊るしていた祭壇から、短冊を吊るす笹飾りへと。いつの間にやら。
 だからシャングリラでも、やろうと思えば七夕は出来た。そういう行事を知ってさえいれば。
 シャングリラ風にアレンジして。笹が無いならこれを使おう、と。
「…やってやれないことはなかったな、確かにな…」
 だが、前の俺たちは知らなかったんだ。七夕っていう行事そのものを。
 知らない行事は出来ないからなあ、誰もやろうと言い出さないから。
「そうだけど…。それは分かっているんだけれど…」
 願い事が叶うのが七夕なんだよ、とても素敵な行事じゃない。叶わなくても夢が一杯。
 そういう行事は何か無かったの、七夕じゃなくても願い事を叶えて貰える行事。
「…万能のは無かったんじゃないのか?」
 今でもそうだが、願い事と言えば目的別だろ、おまじないにしても。
 この願い事を叶えたいなら、こういうおまじないをする、って具合に。
「うーん…。だったら、やっぱり七夕が一番?」
 前のぼくたちは知らなかったけど、夢があるのは七夕だった…?
「夢があるヤツなあ…。あの時代にも、あったかどうかは知らないが…」
 幸せになれる菓子ってヤツなら、心当たりがあるってな。
 中に入れてあるフェーヴっていう小さな陶器の飾り。そいつが当たれば、一年間は幸運が来る。
 そう言われてる菓子がガレット・デ・ロワで、元はフランスの菓子なんだが…。
 クリスマス・プディングにも、似たような話がある筈だ。
 作る前に中に色々な物を仕込んでおいて、食べる時に出て来た物で未来を占うってヤツ。
 金持ちになれたり、運命の相手が見付かったりすると聞いてるな。
 そんな菓子だから、中に仕込む物を入れた後には、順番に一度ずつかき混ぜるそうだ。いい物が当たりますように、と。いい物、つまり幸せな物が当たるようにと祈りながらな。



 そういう菓子なら今の時代の名物だが、と教えてやったら、「他には?」と訊いた小さな恋人。もっと他にも、幸せになれる行事の類は無いのか、と。
「七夕みたいなのは無さそうだけど…」
 何をお願いしてもいいのは、七夕だけしか無いみたいだけど…。
 もっと他にも、幸せが来る行事は無いの?
 前のぼくたちが生きてた頃でも、何かあったら良かったのに…。
「他には知らんな、俺もそれほど詳しくはない」
 そういう研究をしてるわけじゃないし、本とかで読んで「面白いな」と思って覚えただけで…。
 前の俺だと、まるで管轄外だろうが。教師じゃなくてキャプテンなんだし。
 ヒルマンやエラなら、その手のことにも詳しそうではあるんだが…。
 だが、あいつらも…。
 七夕は知らなかっただろう。知っていたなら、やっただろうしな。
 さっき、お前が言った通りに、夢を託せる行事なんだし…。
 一年にたった一度だけでも、好きなことを願える日なんだから。
 それこそシャングリラ風にアレンジだろうな、ヒルマンとエラが気付いていたら。
 ブリッジが見える一番デカイ公園、あそこに笹飾りの代わりに何かをドカンと立てて。
 船の全員が短冊だか、いろんなカードだかを書いて吊るせるように。
 全員分の願い事なんだし、小さな笹飾りじゃ間に合わん。どうせ笹なんかは無い船なんだ。笹の代わりに公園の木の出番だな。でなきゃ、専用のポールみたいなのを立てるとか。
 大々的に七夕を始めそうだが、全くやっていなかったんだし…。
 七夕も知らなきゃ、ガレット・デ・ロワも、クリスマス・プディングの幸運ってヤツも…。



 あいつらは知らなかったんじゃないのか、と口にした途端に掠めた記憶。
 シャングリラにも幸運の来る行事があった、と。ヒルマンとエラは知っていたんだ、と。
「…あったぞ、ブルー。前の俺たちの船にもな。…幸運が来る行事というヤツが」
 一つだけだが、あったんだ。…残念ながら、俺たちのためには無かったが…。
 全員の分の幸運は無くて、ごくごく一部に限られていたが。
「一部だけって…。あったって、何が?」
 どういう行事があったって言うの、シャングリラに?
 誰かが幸運を貰えるんだよね、一部だけでも。…船のみんなの分は無くても。
「うむ。本当にほんの一部だけでだ、相当に運がいいヤツだけしか幸運は貰えない行事だが…」
 さっき言ったろ、今の時代の名物の菓子。ガレット・デ・ロワだ。
「えっと…?」
 フランスのお菓子だって言ってなかった、それ…?
 シャングリラにあったの、今のフランスの名物のお菓子が?
「どういう理由で生まれたのかは知らないが…。俺も覚えちゃいないんだが…」
 人類の世界でやっていたのを取り入れたのか、ヒルマンとエラが探し出した行事だったのか。
 それは謎だが、ガレット・デ・ロワは確かにあった。
 新年の菓子で、一月六日に食べるんだったか…。今の時代は一月六日だし、シャングリラの頃も同じだったろう。どっちもガレット・デ・ロワなんだから。
 王様の菓子って意味の名前だ、子供たちのための菓子だった。
 ミュウの未来を担うのは子供たちだしなあ…。子供たちを優先してやらんとな?



 フェーヴの入ったパイだったぞ、と話してやった。子供たちの人数に合わせて焼かれた、新年の菓子のガレット・デ・ロワ。ただし人数分を焼くのではなくて、それよりもっと少なめに。
「一個のパイにフェーヴが一個。…パイを分ける子供は六人だったか、八人だったか…」
 そいつも多分、年によって変わっていたんだろう。食べる資格のある子供の数で。
 子供たちだけが切って貰って食べた菓子だが…。
 そういや、お前、あの中に混ざっていなかったか?
 いつも子供たちと遊んでいたから、「ソルジャーも食べよう」って誘われちまって。
 覚えていないか、こう、王冠を被った菓子で…。
 王冠と言っても紙で出来たヤツで、金色の紙で作った王冠。それを乗っけたパイなんだが。
「あったっけ…!」
 思い出したよ、ガレット・デ・ロワ。
 幸運のお菓子で、中のフェーヴが当たった子供は、一年間、幸運が来るんだったっけ。
 紙の王冠を被せて貰って、その日は一日、王様になれて…。女の子だったら女王様。
 一番偉い子供になるから、好きな遊びをしていいんだよ。その日だけは。
「覚えてたか…。今から思えば、ちょいと怪しい菓子だったかもしれないが…」
 俺はもう厨房を離れていたから、ガレット・デ・ロワのレシピは知らん。
 だから確かめようがないんだ、本物のガレット・デ・ロワを作っていたのか、偽物だったか。
 シャングリラ風にアレンジされてた菓子だったかもしれないなあ…。
 中にフェーヴが入るってトコが重要なんだし、菓子の方はそれのオマケだから。
 パイの形に焼いておいたらいいだろう、と味や作り方はシャングリラ風。
 その可能性は大いにあるなあ、見た目は立派に本物のガレット・デ・ロワだったんだが。



 シャングリラ風の七夕ならぬガレット・デ・ロワだ、と浮かべた苦笑い。
 今の時代は、ガレット・デ・ロワのコンクールがあるほどだから。人間が地球しか知らなかった時代と全く同じに、その菓子を作る腕だけを競うコンクール。
 遠い昔のフランスを名乗る地域だったら、菓子職人になるための試験の課題になるとも聞いた。この菓子を上手く焼けないようでは、菓子職人になる資格は無い、と。
 それほどの菓子がガレット・デ・ロワで、多分、決まりも多いのだろう。材料も味も、見た目も細かく吟味されそうな菓子がガレット・デ・ロワ。
 白いシャングリラで本物を作れたとは思えない。作れたとしても、素人料理の域を出ないもの。菓子職人の試験には合格しなくて、コンクールなどは夢のまた夢。
(…きっと、そういうトコなんだ…)
 今の自分が作る所を目にしたならば、「ちょっと待て!」と言いたくなるような。
 「其処はそうじゃない」と、「俺が知ってるレシピじゃ、こうだ」と口を挟みたくなるような。
 それでも立派にガレット・デ・ロワ。…白いシャングリラの中だったなら。
 陶器で出来た小さなフェーヴを一個仕込んで、オーブンで焼かれたガレット・デ・ロワ。
 焼き上がったら、きちんと冷まして、一月六日に子供たちの前へ。
 紙で作った金色の王冠、それを被せられて誇らしげだったガレット・デ・ロワ。
 囲む子供たちの顔も輝いていた。フェーヴは誰に当たるだろうかと、王様は誰になるのかと。



 フェーヴが何処に入っているのか、誰も透視はしないようにと、サイオンは禁止された菓子。
 子供たちが取り囲んで見守る中で、養育部門の係の女性が切り分けた。紙の王冠を外してから。一つのパイを分け合う子供の人数分に、均等に。
(切り分ける間は、一番のチビがテーブルの下…)
 そういう決まりになっていた。これまた今の時代と同じ。遠く遥かな昔の地球とも。
 一番年が小さな子供は、テーブルの下に入るのが役目。切り分ける所が見えないように。
 ガレット・デ・ロワが切り分けられたら、テーブルの下から出て来る子供。その子が決めていた菓子の配り方。「これは、あの子」と、「こっちは、この子」と。
(…切る係だって、フェーヴの在り処は見てないからなあ…)
 サイオンを封印して切ってゆくのだし、ナイフがフェーヴに当たることもある。そんな時には、押し込まれるフェーヴ。「こっちに入れよう」と選んだ一切れの内側に。
 テーブルの下に入っていた子は、それを見ていないものだから…。
(ちゃんと公平に配れるわけだ)
 全く何も知らないからこそ、「これは、こっち」と無邪気に決めて。
 そうやって菓子を配り終えたら、子供たちが一斉に手にするフォーク。食べ始めた菓子の中からフェーヴが出たなら当たりで、その日の王様、女王様。
 それに一年間の幸運、どの子もドキドキしていた行事。
 子供だけのイベントだったのだけれど、ただ一人だけ混じっていたのがブルー。
 誘われるままに、子供たちと一緒にパイを囲んで。「ソルジャーは、これ」と渡して貰って。



 いつもあいつが混じっていたな、と懐かしく思い出していて…。
「あのフェーヴ…。お前、当たっちまっていたぞ」
 俺の記憶じゃ一度だけだが、子供たちに誘われて食べに出掛けて。
 お前が食べてたパイの中から、見事にフェーヴが出ちまったとかで…。
「あったっけね…。そういう年が」
 ぼくもサイオンは使ってないから、まさか入ってるとは思わなかったし…。
 ビックリしたけど、ホントにフェーヴ。
 子供たちは拍手してくれたけれど、子供たちの幸運、ぼくが貰うわけにはいかないから…。
「譲ろうとしたって言ってたっけな、お前と同じパイを切って貰っていた子に」
 何人いたのか忘れちまったが、皆でクジ引きでもするように、とな。
「そうなんだけど…。誰も貰ってくれなかったんだよ」
 ぼくは大人だから要らないんだ、って説明したって、子供たちの方が上だったよ。
 「それなら、今年は大人用の幸運なんだ」って、「誰かにあげるなら、大人の人」って。
 どうしても貰ってくれなくて…。ぼくの幸運…。
「だからと言って、俺の所に持って来なくても…」
 お前が貰っておけばいいのに、わざわざ届けに来るんだから。王様の印の紙の王冠。
 これはキャプテンに、って俺の頭に被せやがって…。
「あの時も言ったよ、ぼくより君が相応しいんだよ。一年分の幸運だから」
 君はキャプテンだったわけだし、船のみんなの幸せを守っていく立場。
 シャングリラの一年間の幸運になると思うよ、キャプテンの君が受け取ったらね。



 「これを貰って」と、ブルーに被せられた王冠。「シャングリラの一年間の幸運だから」と。
 金色の紙で出来た王冠、それを一日、被っていた。ブリッジでも、通路を歩く時でも。
 前のブルーがくれた幸運。「シャングリラのために」と貰った幸運。
「…お前の幸運、俺が貰ってしまったのに…」
 すっかり忘れちまっていたなあ、今の今まで。
 あの日は一日、王冠を被ったままだったのに…。船の仲間も笑ったりしないで、シャングリラの幸運を喜んでくれていたのになあ…。これで一年間、いいことがある、と。
「ぼくも忘れてしまっていたよ。…ガレット・デ・ロワも、ぼくにフェーヴが当たったことも」
 ハーレイに幸運をプレゼントしたのも、何もかも、全部。
 きっと子供たちのための遊びだったからだね、大人用じゃなくて。…ガレット・デ・ロワは。
 こんな風に忘れてしまうほどだし、シャングリラで七夕、やりたかったね。
 七夕だったら、大人だって願い事が出来たのに…。好きなことをお願い出来たのに…。
 ガレット・デ・ロワだと、幸運を貰えるのは一つのパイに一人だけだよ?
 それじゃ駄目だよ、そんな行事だから、ホントに忘れてしまうんだよ。
 …大人のくせに、フェーヴが当たっても。
 ガレット・デ・ロワで貰える幸運、キャプテンのハーレイに譲りに行っても。
「仕方ないだろ、お前も自分で言ってるだろうが。子供用だと」
 遊びみたいなものだったんだし、忘れる程度の行事ってことだ。…一年分の幸運でもな。
「でも、七夕なら、船のみんながお願い事…」
 叶うかどうかは分からないけど、色々お願い出来たんだよ?
 ガレット・デ・ロワより、七夕の方が、ずっと良かったと思うんだけど…。



 どうして無かったんだろう、とブルーはとても残念そうで。「シャングリラ風で良かったのに」などと繰り返しているから、「過ぎたことだろ」とチョンとつついた緑の笹の葉。
 麩饅頭を包んでいた艶やかな葉は、少し乾いて来ているけれども、まだ充分に綺麗な緑。
「前の俺たちが生きてた時代は、七夕という文化自体が無かったんだから、仕方がないさ」
 ヒルマンもエラも気付かないままで、シャングリラ風の七夕は生まれないままになっちまった。
 だが、俺たちは地球に来ただろ、短冊は書いていないのに。
 …俺もお前も、七夕の星に何も頼んでいなかったのにな?
 それでも地球まで来られたわけで、今じゃ本物の七夕だ。七夕の時には短冊だろうが。
「短冊もいいけど…。梶の葉、探して書いてもいい?」
 サトイモの畑も見付けて来ないと駄目だけど…。夜露を集めて墨を磨らなくちゃ。
 梶の葉に書くのが本当なんでしょ、七夕の時のお願い事は…?
「その通りだが、何と書くんだ?」
 約束事をきちんと守って、梶の葉にサトイモの葉に溜まった夜露の墨で…。
 どういう願い事を書くつもりなんだ、そこまで律儀に頑張ってまで…?
「ぼくの身長…」
 うんと急いで伸びますように、って書くんだよ。
 今のままだと、ハーレイとキスが出来るようになるの、まだまだ先になりそうだから…。
 前のぼくと同じ背丈になれるの、何年先だか分からないから…。
「もっとマシなのを思い付け!」
 背くらい、いずれ伸びるだろうが、放っておいても!
 梶の葉とサトイモの夜露に失礼すぎるぞ、そんなつまらん願い事は!



 同じ書くなら、前のお前の願い事のように大きいのを書け、と叱ったけれど。
 「ミュウの未来とまでは言わんが、背丈を頼むのは失礼すぎる」と言ったら、ブルーはプウッと膨れてしまったけれど。
(…身長なあ…)
 それが梶の葉を探し出してまで頼むことか、と呆れてはいても、ブルーの夢なら叶えたい。
 ブルーの願い事だというなら、大きな夢でも、小さな夢でも。
(背丈ばかりは、俺にもどうにも出来ないんだが…)
 いつかブルーが大きくなったら、願い事を全て叶えてやりたい。どんな大きな夢だって。
 そして自分も願い事をしよう、七夕の時には笹飾りをして。
 梶の葉ではなくて短冊に書いて、ほんの小さな願い事でも、ブルーと二人で吊るしてみよう。
 「お前の願い事はそれか」と、「ハーレイはそれ?」と笑い合いながら。
 短冊を二つ並べて吊るして、他にも飾りを色々とつけて。
 今は笹の葉がある時代だから。七夕があって、笹飾りが出来る時代だから。
 願い事を書いて吊るしておいたら、叶えて貰える時代だから。
 ブルーの夢は、きっと自分が叶えよう。
 短冊に書かれた願い事を読んで、「今年はこれか」と、七夕の星たちよりも先に自分が。
 誰よりも愛おしい人だから。
 前の生から愛し続けて、これからもずっと愛してゆくから…。




            笹と七夕・了


※シャングリラには無かった七夕の行事。幸運が来るお菓子を楽しんだのも、子供たちだけ。
 もしもあったら、素敵なイベントになっていたのでしょう。本物の笹が無かった船でも。
 ←拍手して下さる方は、こちらからv
 ←聖痕シリーズの書き下ろしショートは、こちらv









PR
Copyright ©  -- シャン学アーカイブ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]