忍者ブログ

シャングリラ学園シリーズのアーカイブです。 ハレブル別館も併設しております。

イソシギ

(ふうん…?)
 こんな鳥がいるんだ、とブルーが覗き込んだ新聞。学校から帰って、おやつの時間に。
 イソシギという小さなシギ。名前だけだと、海の鳥のように思えるけれど。
(イソって、海の磯だよね…?)
 多分、そう。他には思い付かないから。けれども、磯の名を持つイソシギ。ヒョロリと足の長い鳥は、海の側にいるだけではなくて…。
(この町にも…)
 隣町にもいるらしい。ハーレイの両親が住んでいる町。どちらにも海は無いというのに。
 川があったら、其処で子育てを始めるイソシギ。河原に小さな巣を作って。
 今の季節は南へ移ったようだけれども。雛も立派に成長したから、暖かい場所へ渡って行った。其処で冬を越して、また来年に戻る夏鳥。卵を産んで雛を育てるために。
 イソシギなのに海に住んでる鳥じゃないんだ、と読み進めた記事。面白いね、と。河原で子育てするのにイソシギ。河原と磯は違うのに。
 そうしたら…。
(偽傷するんだ…)
 子育て中のイソシギの親。
 卵を抱いている真っ最中やら、雛が小さい間のこと。敵が現れたら、巣を離れる。自分が逃げるためにではなくて、卵や雛を守ろうとして。
 偽傷というのは言葉そのまま、偽の傷。怪我はしていないのに、怪我をしたふり。



 そういう鳥がいるのは知っていた。イソシギと同じで、河原で子育てする千鳥。
 何かで読んだことがあるから。雛や卵を守る親鳥、傷を負ったようなふりをして。翼をバタバタさせて飛べないふりをするとか、片方の翼を引き摺りながら歩くとか。
 卵や雛を狙っていた敵は、同じ食べるなら大きな親鳥がいいと思うから、追ってゆく。捕まえて食べてしまおうと。
 追ってくる敵に捕まらないよう距離を保って懸命に歩いて、巣から充分離れた後に逃げる親鳥。空へ向かって。敵はポカンとする他はなくて、親鳥は雛や卵の所に戻るという。
 偽傷するのは千鳥だけかと思っていた。今の今まで。
(チドリ目、シギ科…)
 イソシギは千鳥の仲間だろうか、チドリ目なら。それで偽傷をするのだろうか?
 残念なことに、記事にはそこまで書かれていない。チドリ目の鳥は全部そうなのか、鳥によって違いがあるのかは。
(ぼくは千鳥も見たことないけど…)
 会ったことがない、河原で子育てしている千鳥やイソシギ。河原に出掛けたことはあるのに。
 気付かなかっただけかもしれない、卵や雛に近付かなければ、親鳥は偽傷しないから。雛に運ぶ餌を探していたって、怪我をしたふりをしない限りは普通の鳥にしか見えないから。
(…そうだったのかも…)
 両親たちと河原で広げたお弁当。石を拾って遊んだりもした。
 あの時も千鳥やイソシギは何処かにいたかもしれない。のんびりと餌を探しながら。



 自分は出会い損ねたけれども、ハーレイの父なら出会っただろうか。こういう鳥たち。雛や卵を守り抜こうと、怪我をしたふりを始める親鳥。
 釣りが大好きなハーレイの父は、川でも釣りをするのだから。魚が釣れる場所を探して、河原を歩き回るのだから。
 巣がある場所など分からないから、近付くこともあるだろう。知らない間に。
 親鳥の方も、人間の狙いが魚だと分かる筈もないから、慌てて偽傷を始めるのだろう。卵や雛を守らなければと、人間を巣から遠い所へ連れて行かないと大変だ、と。
(きっと急いで離れるんだよね、人間だって)
 傷を負ったふりをする親鳥を見たら。それが偽傷だと知っていたなら。
(知らない人なら、怪我をした鳥だと思って助けに行くかもしれないけれど…)
 鳥の性質を知っている人は、元来た方へと戻るだろう。そちらには巣が無いのだから。驚かせてごめん、と謝りながら。「帰っていいよ」と、「巣にお帰り」と。
 ハーレイの父でなくても、誰でも。
 親鳥が早く卵や雛の所に帰れるようにと、追ってゆかずに自分が離れる。少しでも早く、親鳥が巣に戻れるように。大切にしている卵や雛と離れていないで済むように。
 今はそういう時代だから。
 人間の親も、自分の子供を守るもの。イソシギの親にも負けない愛情。
 卵で生まれるわけではなくても、血の繋がった本物の家族があるのだから。



(…前のぼくたちが生きてた頃だと…)
 事情はまるで違っていた。本物の家族は何処にも無かった。トォニィたちが生まれるまでは。
 機械が人工子宮で育てて、養父母に渡していた子供。生まれたばかりの赤ん坊を。
 養父母と子供の組み合わせさえも、全て機械が決めていた。この子は此処、といった具合に。
 SD体制が始まった頃には、それでも不都合は無かっただろう。養父母たちは十四歳になるまで子供を育てて、送り出すだけで良かったから。偽物であっても、家族は家族。愛情だって。
 ところが、ミュウが生まれ始めたら、家族の形も変わってしまった。
(…ミュウが見付かったら、処分だものね…)
 養父母に通報されてしまった子供もいた。ミュウを処分するユニバーサルに。
 自分の評価が悪くならないよう、通報してしまう酷い親たち。自分が育てた子供なのに。
(…通報したら、殺されちゃうのに…)
 それを承知で通報した親。
 機械がそのように教えていたから、自分の子供を。
 幼い子供を守ってやろうと努力する代わりに、自分自身を守ろうとして。



 イソシギの親とはまるで違った、あの時代の酷い養父母たち。イソシギの親たちは、自分の命を危険に晒して雛や卵を守るのに。傷を負ったふりをして巣を守るのに。
 いくら勝算があるにしたって、敵わない敵もいるだろう。その親鳥まで捕まえるような。無事に空へと飛び立つ前に、食べられることもあったのだろう。
 それでもイソシギは卵や雛を守り続けて、今の時代もそういう習性。
 敵が来たなら、飛べないふり。自分が怪我をしているふり。卵や雛を守り抜くために。
 SD体制の時代の親とは比較にならない、深い愛情。前の自分が生きた時代は、イソシギの方が上だった。命懸けで子供を守るイソシギ。
(…ジョミーのママは違ったけれど…)
 ジョミーを育てていた養母。彼女はジョミーを通報しようとしなかった。
 目覚めの日を控えたジョミーが口にした言葉、それは危険なものだったのに。もしも子供が口にしたなら、ユニバーサルに直ちに知らせるべきだったのに。
(…ジョミーのママは、何もしなくて…)
 代わりにジョミーを抱き締めていた。自分まで瞳に涙を浮かべて。
 ジョミーの言動を監視していたユニバーサルから職員が来ても、彼女は何も話さなかった。ただ驚いて、ジョミーを心配し続けて…。
(…これを着せてあげて、って、パジャマまで…)
 職員たちに渡していた。ジョミーはバスルームから検査室へと運ばれたから。
 きっと、ああいうケースが例外。
 あの時代ならば、有り得ないような。
 少なくとも前の自分は知らない。ジョミーの母の他には、一人も。
 自分の立場が危うくなっても、子供を守ろうとしていた親。イソシギの親を思わせる親は。



 おやつを食べ終えて、部屋に帰って。
 勉強机に頬杖をついて、さっきの記事を考えた。怪我をしたふりをして卵や雛を守る親鳥。
(イソシギ…)
 会ってみたい気がする、河原の鳥。懸命に子供を守る親鳥。
 今の時代の親子ならば普通の愛情だけれど、前の自分が生きた時代は違ったから。人間の家族は全て偽物、イソシギの方が子供を大切にしていたのだから。
 人間が愛情を失くした時代も、それを失わなかったイソシギ。会ってみたい、と思うイソシギ。
(ハーレイのお父さん、連れてってくれるかな?)
 釣りのついででかまわないから、と考えていたら、仕事帰りのハーレイが来てくれたから。
 お茶とお菓子が置かれたテーブルを挟んで向かい合うなり、訊いてみた。
「あのね、ハーレイ…。イソシギって知ってる?」
 河原に住んでる鳥らしいんだけど…。夏鳥だけど。
「知ってるが…。いきなり、どうした?」
 怪訝そうな顔をしているハーレイ。イソシギがどうかしたのか、と。
「イソシギに会ったことはある?」
「まあな。…そういう季節に川に行ったらいるもんだし」
 親父の釣りについてった時に、何度も会ったな。
 釣りには丁度いいシーズンだしなあ、イソシギが来ている季節ってヤツは。



 ガキだった頃からよく見たもんだ、とハーレイが話すものだから。
 それなら、と早速、偽傷のことを訊くことにした。イソシギの親がする、怪我をしたふり。
「ハーレイ、イソシギ…。怪我してた?」
「怪我?」
 別に、元気なもんだったが?
 病院に連れて行かないと、と親父と慌てたことだって無いし。
「そうじゃなくって、怪我をしたふり。…羽をバタバタさせるだとか…」
 飛べなくなったふりをするんでしょ、卵とか雛を守ろうとして。
 巣があるのとは違う方へ歩いて行くものなんでしょ、イソシギの親は…?
「あれか…。そういうヤツなら見たことがあるな」
 なんだかバタバタしているぞ、と思って見てたら、親父に「こら!」と叱られた。
 さっさとこっちに来てやれ、と。
 飛べないふりをしているだけだと、この近くに巣があるんだろうと。
「やっぱりそうなんだ…。ぼくが考えてた通り…」
「あれがどうかしたか?」
 親父と一緒に戻り始めたら、バタバタするのはやめちまったが…。飛んでは行かなかったがな。
 暫くこっちをじっと見てたな、俺たちが戻って来るんじゃないかと心配そうに。
「そうだろうね。本当に卵や雛を狙っているんだったら、戻って来るかもしれないし…」
 でも、ハーレイのお父さんならそうするよね、って思ってたんだよ。
 怪我をしたふりをするイソシギを見たら、きっと急いで離れるよね、って。



 予想通りの行動を取ったハーレイの父。イソシギの巣から離れなければ、と。
 まだ子供だったハーレイを「こら!」と叱って、急いで二人で戻って行った。巣の無い方へ。
「親父でなくても、誰でも離れると思うんだが?」
 必死なんだぞ、イソシギの親は。敵が来たから、とにかく子供を守らないと、と思ってな。
 俺たちは敵ってわけじゃないんだし、怖がらせたら悪いじゃないか。
 命懸けで頑張らなくてもいいぞ、と離れてやるのが礼儀ってモンだ。知っているなら。
「そうなんだけど…。それを自然に考えられるの、今の時代だからなんだよ」
 親は子供を守るものだ、って分かっているから、誰でも急いで巣から離れていくけれど…。
 前のぼくたちの時代だったら、多分、教えるものだったと思う。イソシギは敵が現れた時には、そうやって怪我をしたふりをする、って。可哀相だから、人間は急いで離れましょう、って。
 子供がどんなに大切なのかは、きっと誰にも分かってなかった。
 ミュウはともかく、人類の方は。…子供の社会と大人の社会は別だったから。
 命懸けで子供を守るどころか、通報しちゃう人だっていたよ。この子は変だ、って気付いたら。
 自分の評価が下がらないように、ユニバーサルに。
「確かになあ…。とんでもない時代だったんだっけな、前の俺たちが生きてた頃は」
 あの時代の養父母たちがイソシギの親を見たとしたって、知識があるというだけだな。
 怪我をしたふりをしているようだし、急いで離れてやらないと、と。
 子供と一緒の時に出会っても、子供にもそう教えるだけか…。「鳥さんが可哀相だから」と。
「でしょ? イソシギがどうして必死なのかは分からないんだよ」
 子供を守ることが大切、って誰も考えないんだから。
 シャングリラはそうじゃなかったけれど…。子供はみんなで大切に育てていたけれど。
 でも、シャングリラだって、トォニィたちが生まれるまでは本物の親子はいなかったしね…。



 SD体制が敷かれた時代は、自分の命を危険に晒して子供を守る親はいなかった時代。
 血の繋がった親子はいないし、機械も「子供を守れ」と教えなかったから。養父母として育ててやれば充分、子供の育て方さえ機械が教えていた時代。養父母向けの教育ステーションで。
「だけど、ジョミーのお母さんは違っていたよね…」
 ジョミーに目覚めの日のことを「寂しくない?」って訊かれても、一瞬、ビックリしてただけ。
 「ぼくがこの家からいなくなっても、ママは寂しくない?」って…。
 そんなこと、言っちゃ駄目だったのに…。子供が言ったら、通報しなくちゃ駄目だったのに。
 ジョミーのお母さんはそうしなかったよ、代わりにギュッと抱き締めただけ。「大丈夫」って。
 ちゃんと立派な大人になれる、って…。
 あんなお母さん、ぼくは一人しか知らなかった。…ジョミーのお母さんの他には知らない。
「そうだな、立派なお母さんだった。ジョミーを育てたお母さんは」
 …待てよ、お前は知らないのか…。その様子じゃ、お前、知らないんだな。
「何を?」
 知らないっていうのは、前のぼくなの、今のぼくなの?
「今のお前だ。…前のお前は知るわけがない。死んじまった後の話なんだから」
 学校の授業じゃ習わないかもな。…俺も習いはしなかったし」
「授業って…。何の話?」
「歴史の授業だ。…コルディッツだ」
 シャングリラが人類と本格的な戦闘状態に入った後。
 人類の方は、ミュウの摘発に躍起になった。ミュウの因子を持ったヤツらを端から捕えて。
 そうやってミュウと判断された人間は全部、収容所送りになったんだ。
 子供だろうが、国家騎士団に所属していた軍人だろうが、一人残らず、容赦なく…な。



 ミュウ因子を持った人間たちが移送されたのがコルディッツ。
 どういう歴史の悪戯なのか、ジュピターの上空にあった収容所。ジュピターは因縁の星だった。かつてメギドの炎に焼かれたアルタミラ。それはジュピターの衛星の上にあったのだから。
 ガリレオ衛星の一つ、ガニメデ。遠い昔にアルタミラごと砕けてしまったジュピターの衛星。
 人類はわざと其処を選んだか、単なる偶然だったのか。それは今でも分からない。
 ミュウの収容所はジュピター上空に作られ、コルディッツと名付けられていた。ソル太陽系へと侵攻して来たミュウに対する切り札として。
 ミュウが戦いを止めないのならば、コルディッツをジュピターに落下させると脅した人類。
 もしもコルディッツが落下したなら、大勢のミュウが犠牲になる。それでも来るか、と。
 けれども、ジョミーは脅しに屈することはなかった。
 シャングリラはそのまま進み続けて、キースの部下のスタージョン中尉が下した決断。
 マードック大佐の制止に耳を貸さないで押した、コルディッツを落下させるためのボタン。死が待つ星へと一直線に落ちてゆく収容所を、ゼルの船とナスカの子たちが救った。
 誰一人として犠牲にはならず、救出された仲間たち。落下が止まったコルディッツから。



 歴史の授業で習っていたから、今の自分も知っている。コルディッツも、それがあった所も。
 前の自分は死んでしまった後だったけれど、人類はなんと酷かったのか、と。
「コルディッツのことは知ってるよ?」
 人類は酷いことをしたよね、本当に最後の最後まで。それまで普通に暮らしてた人も、捕まえてしまったんだから。…ミュウの因子があるってだけで。
 誰もサイオンは使ってないのに、ミュウらしいことは何もしていないのに…。
「…知ってるだろうな、コルディッツのことは教わるからな」
 こういう歴史がありました、と。…だが、授業ではそこまでだ。一般人が大勢送られた、とな。
 コルディッツに収容されてた人間までは習わない。軍人も子供もいた、って程度で。
 その大勢の中にいた人間が問題なんだ。…前のお前も知っている人が混じってたってな。
「前のぼくって…。そんな人があのコルディッツに?」
 …誰がいたの、誰がコルディッツにいたっていうの?
 前のぼくの知り合い、普通に生きてた人間の中には一人もいないと思うんだけど…?
「それがいたのさ。…ジョミーの親だ」
「えっ…」
 ジョミーの親って、まさかジョミーのお母さんが!?
 お母さんはミュウじゃなかった筈だよ、因子があったら気付いてたよ!
 それって何かの間違いじゃないの、何か手違いでもあったんじゃないの…?
「…間違いじゃない。しかし、手違いでもなかったんだ」
 あそこにはジョミーの両親がいた。…ジョミーのお母さんだけじゃないんだ、お父さんもだ。
 もちろん二人とも、ミュウじゃなかった。
 だから、本当なら行かなくてもいい。誰も連行しようともしない。
 それでも二人は選んだんだ。…コルディッツに行くという道を。ミュウ因子があると判断された子供と一緒に、自分たちも、と。



 ジョミーを育て上げた二人が、その後に新しく迎えた子供。レティシアという名の女の子。
 元々はスウェナ・ダールトンが養母だったけれども、離婚して失った養母の資格。
 新たに選ばれた養父母がジョミーの両親、彼らは全てを承知で娘になる子供を迎え入れた。まだ幼いから、新しい環境にも充分に馴染んでくれるだろうと。
 そして穏やかに暮らしていたのに、アルテメシアはミュウの手に落ちた。安全な場所へ、と移住しようと向かったノアで、ミュウだと断定されたレティシア。
 連れ去られようとしたレティシアと一緒に、ジョミーの両親は収容所に行ってしまったという。今もその名が伝えられているコルディッツへ。
「なんで…。なんで、ジョミーのお母さんたちが?」
 お母さんたちはミュウじゃなかったのに、どうしてなの…!
 ミュウだと分かった子供と一緒に行ってしまったら、殺されたって仕方ないのに…!
「…分からないか? ジョミーを守れなかったからだ」
 ジョミーのお母さんは覚えていたんだ、ジョミーがどんな目に遭ったかを。目覚めの日の前に、深層心理検査だと言って、ユニバーサルが何をしたのかを。
 …もうあんなことは二度とさせない、と飛び出して行ったのがお母さんだった。警備兵が大勢、銃を突き付けていたのにな。この子は自分が守るんだ、って。
 そしてジョミーのお父さんだって、やはり忘れちゃいなかった。ジョミーのことを。
 自分の娘は守ってみせると、今度こそ守ってやらなければ、と警備兵の前に出て行ったんだ。
 後は分かるな、レティシアを離そうとしなかった以上は、二人ともコルディッツ送りだろうが。
「…ハーレイ、そのこと、知っていたの?」
 前のハーレイは知っていたわけ、ジョミーのお母さんたちがコルディッツの中にいたことを?
「いや…。今から思えば、あの通信がそうだったんだな、と思うだけで…」
 コルディッツの件で、人類軍から脅されてた時。
 …スウェナ・ダールトンからの通信があった。シャングリラにな。
 ジョミーが切らせてしまったんだが、多分、伝えようとしていたんだろう。コルディッツに誰がいるのかを。…ジョミーの親がいるとなったら、見捨てるわけがないんだから。



 けれど、伝わらなかった通信。シャングリラにも、それにジョミーにも。
 コルディッツはゼルたちが救ったけれども、救い出された者たちは皆、シャングリラには来ずに終わってしまった。地球を目指す船に彼らを乗せたら、お荷物になるだけだから。
 ゼルの船もまた地球に向かうから、応援を呼んで安全な星へと送り出した。もう二度と戦場にはならない星。ミュウの支配下にある星へ向かって。
「…その時に名簿を作ったわけでもないからなあ…」
 みんな纏めて仲間なんだし、調べる必要も無いだろうが。コルディッツには色々な仕事が出来る人材が充分揃っていた。維持してゆくのに欠かせない仕事は、何もかもミュウがやっていたんだ。
 だからこそ簡単に捨てられたわけだな、人類は一人もいないんだから。
 前の俺たちからすれば、人類のスパイがいるわけがない、ということになるんだし…。
 もう心配は要らないから、と送り出したらそれで良かった。…安全な星へ。
 名簿も何も作りもしないで、地球を目指しただけなんだよなあ…。



 救い出した仲間が誰だったのかも、調べないままでシャングリラは地球に向かったから。
 前のハーレイも、もちろんジョミーも、最後まで知らないままだったという。
 コルディッツに誰がいたのかを。
 目覚めの日の後、シャングリラに連れて来られたジョミーが「ぼくを帰せ」と叫んだ家。帰って会いたかった両親、その両親が直ぐ側に揃って来ていたことを。
 ジョミーとの再会を果たすことなく、ジョミーの両親はソル太陽系を離れて行った。迎えの船に移って、安全な星へ。守り抜いた娘のレティシアを連れて。
「…ハーレイ、なんで知ってるの…?」
 ジョミーのお母さんたちのこと…。前のハーレイは知らなかったのに、何処で分かったの?
「前の俺の記憶が戻って来た後、たまたま見付けた資料ってヤツだ」
 何を調べていたんだったか、ついでにポロッと出て来たってな。ジョミーの名前が。
 なんだってこんな所に出て来るんだ、と読んでいったら、ジョミーの親の方だったってわけだ。
 ジョミーが気付いていたんだったら、重要な資料になるんだろうが…。そうじゃないから、他の資料と一纏めにされていたってな。偶然の出会いすらも無かったんだし。
 だが、あの時代に、そういう立派な親がいたんだ。…命懸けで子供を守ろうとしていた親が。
 血も繋がってはいないというのに、子供を離そうとしなかった親がな。
 ジョミーはいい両親を持ったってことだ、お母さんも、それにお父さんも。
「…でも、ジョミーは知らないままで終わったんだよね…」
 お母さんたちが側まで来ていたってことも、子供を守ろうとして頑張ったことも。
 ミュウだと分かってしまった子供を必死で守って、コルディッツまで一緒に行ったってことも。
 …なんだかジョミーが可哀相だよ、最後まで気付かなかっただなんて…。
「俺も思った、知った時には。…ジョミーに知らせてやりたかった、と」
 何もかも手遅れなんだがな…。
 今の俺が今頃気付いたってだ、ジョミーは何処にもいないんだから…。
 もっとも、それだけ子供を大事に思ったお母さんたちだ。何処かでジョミーに会えたと思うぞ、お母さんたちの方が遥かに長生きしたんだろうがな。



 きっと会えたさ、とハーレイは穏やかな笑みを浮かべた。俺とお前が会えたみたいに、と。
「ジョミーがあんなに会いたかった親だ。神様が会わせて下さっただろう」
 お母さんたちが生きてた間は無理だったろうが、きっと何処かで。
 …もしかしたら、本物の親子にだってなれたかもなあ、記憶があったかどうかはともかく。
 ジョミーはとんでもない悪戯っ子で、お母さんたちは手を焼きっ放しで。
 そういや、イソシギの話だったか。あの鳥の鳴き声、知ってるか?
「知らないよ?」
 新聞には書いてなかったし…。ぼくはイソシギ、そうだと思って見たことがないし。
「ツィーリーリー、と鳴くんだが…」
 聞き方によっては、面白いことになるらしい。…聞きなしっていうのは知ってるか?
 鳥のさえずりを人の言葉に当て嵌めるヤツだ、覚えやすく。それをイソシギでやるんだが…。
「どんな風になるの?」
 イソシギの鳴き声、人間の言葉にしたなら、どうなるわけ?
「俺にはそうは聞こえなかったが…」
 イソシギはこう鳴くんだそうだ。「私を可哀相だと思って」とな。
「ええっ?」
 全然違うよ、それって変だよ。…だって、イソシギ、ツィーリーリーって鳴くんでしょ?
 ちっとも重ならないんだけれど…。可哀相も何もないんだけれど…!



 ツィーリーリーと、「私を可哀相だと思って」。
 何処も重なりそうにないから、騙されたのかと思ったけれど。両親に会えずに死んでしまった、可哀相なジョミーの話なのかとも考えたけれど。
「今の俺たちの言葉じゃ無理だな、ツィーリーリーとしか聞こえんだろう」
 古い昔の言葉で聞いたら、そうなるんだそうだ。…人間が地球しか知らなかった頃の。
 前に歌ってやっただろうが、前のお前にも教えてやったスカボローフェアを。
 あの時代のイギリスの言葉を聞き慣れていたら、そういう風に聞こえるってな。
「そうなんだ…?」
 言葉は変わっていくものね…。だから古典もあるんだものね。
 今とは全く違った意味の言葉だったり、別の響きになっちゃっていたり。
「そんなトコだな、だから俺にもサッパリ分からん」
 俺は日本の古典の教師で、イギリスの古典は範疇外ってヤツだから…。
 そう聞こえるんだ、と本で読んだ程度で、どういう風に当て嵌めるのかは分からんな。
 ただ、印象的だったもんだから…。それでそのまま覚えちまった。「私を可哀相だと思って」と鳴いてるんだと、ツィーリーリーはそういう意味だ、と。
 親とのさよならを悲しむように鳴く鳥なんだ、と書かれていたっけなあ…。
「…さよなら?」
 親と別れてしまうの、イソシギの子供は?
 怪我をしたふりで守ってくれてた、お母さんたちとお別れなの?
 …そりゃあ、いつかは雛も巣立ちをするんだろうけど…。
「巣立ちが早い鳥なのさ。イソシギってヤツは」
 卵から孵って、半日もしたら巣から離れるくらいにな。
 そのくらいだと、まだ目も見えていない鳥の雛も沢山いるっていうのに。



 巣立ちが早いらしいイソシギ。たったの一ヶ月で訪れる巣立ち。
 敵が来たなら、傷を負ったふりをして卵や雛を守っていた親。命懸けで守ってくれた親鳥。
 その親鳥から離れて巣立つしかない、イソシギの子供。一ヶ月しか一緒にいないで。
「可哀相だね…。イソシギの子供」
 鳴き声の意味が分かる気がするよ、ぼくにはそうは聞こえなくても。
 「可哀相だと思って」って鳴くよね、まだ小さいのに、お母さんたちとお別れなんだから…。
 命懸けで守ってくれていたほど、優しいお母さんたちなのに…。
「そう聞こえるってだけなんだがな」
 人間様の耳が勝手に聞いているだけだ、そういう風に。こう鳴いてるな、と。
 巣立ちをしようっていう雛は至って元気なものさ。一人前に空も飛べるし、餌も獲れるし。
 次の年には自分が子供を育てるんだぞ、仲間と一緒に旅に出てって、河原に戻って来る頃には。
 ジョミーの時と一緒にするなよ、「家に帰せ」と鳴くようなヤツはいないだろう。
 巣にちんまりと座っているより、空を飛ぶ方が楽しいだろうが。人生を謳歌するってヤツだな、鳥の場合は人生と言わんかもしれないが…。
 今の時期だと、この辺りのはもう旅立ってるな。暖かい所で冬を越そうと。
「らしいね、新聞にもそう書いてあったよ」
 夏鳥だから、今の季節は旅立つ頃です、って。また来年に河原に戻って、雛を育てるって。
 敵が近付いたら、怪我をしたふりをして卵や雛を守りながら。
 この町の川でも、隣町の川でも、河原に行ったら、イソシギに会えるらしいから…。
 それでね…。



 イソシギに会いに行きたいな、と話してみた。
 大きくなったら、ハーレイのお父さんに案内して貰って、と。
「…お父さん、川に詳しいでしょ?」
 イソシギが住んでる河原にも詳しそうだから…。ぼくを連れてって欲しいんだよ。
 最初からそう思っていたけど、ジョミーのお母さんたちの話を聞いたら、会いたい気持ちが倍になったよ。…だって、ホントにイソシギみたい…。
 あんな時代に、命懸けで子供を守ったなんて。…コルディッツまでついて行っただなんて。
「そうだな、まさにイソシギだよなあ…。怪我をしたふりはしていないんだが…」
 人類だったのに、ミュウと一緒に収容所に行こうって勇敢さだ。
 そうやって必死に子供を守って、立派に守り抜いたんだし…。コルディッツから子供と一緒に、無事に戻って来たんだからな。
 よし、いつか親父に頼んでやろう。イソシギに会える所へ連れてってくれ、って。
 お前は釣りもするんだろう?
 せっかく川まで出掛けて行くんだ、親父に釣竿を貸して貰って。
「うん、ハーレイも一緒にね。でも…」
 先にイソシギに会ってからだよ、そっちが大切なんだから。
 あれが勇敢な親鳥なんだ、って観察してから。…ジョミーのお母さんたちみたいな鳥を。
「おいおい、観察するのはいいがだ…。巣に近付くなよ?」
 可哀相だろうが、敵だと思って怪我をしたふりをさせちまったら。
「分かってるってば…!」
 そんなことしないよ、見るだけだよ!
 もしもウッカリ近付いちゃったら、謝って直ぐに戻るから…!
 羽をバタバタさせたりしてたら、「ごめんね」って、ちゃんと謝るから…!



 今の季節は暖かい場所へ旅立つけれども、また来年の春に戻るイソシギ。
 河原に小さな巣を作るという、命懸けで卵や雛を守る親鳥。
 その姿を誰もが温かく見守る時代。
 怪我をしたふりを始めたならば、急いで元来た方へ戻って。巣から離れて。
 親は子供を守るものだと、今は誰でも知っているから。
 それが当たり前で、親が子供を通報したような悲しい時代は、とうの昔に終わったから。
(…そんな時代でも、ジョミーのお母さんたちは…)
 ジョミーの次に迎えた子供を、イソシギの親のように守った。
 今度は守ると、コルディッツまで一緒に行って。…ジョミーを守れなかったから、と。
 いつかハーレイと、イソシギに会いに出掛けよう。
 ハーレイの父に案内して貰って、河原まで。イソシギが子育てしている季節に。
 怪我をしたふりをさせてしまわないよう、気を付けて。
 ジョミーの両親のようなイソシギ。
 命懸けで子供を守ろうと頑張る、優しくて勇敢な親鳥に会いに…。




              イソシギ・了

※怪我をしたふりをして、雛を守るイソシギ。SD体制の時代の養父母なら、しなかったこと。
 けれど、ジョミーの両親だけは違ったのです。ジョミーは、きっと再会出来ましたよね。
 ←拍手して下さる方は、こちらからv
 ←聖痕シリーズの書き下ろしショートは、こちらv











PR
Copyright ©  -- シャン学アーカイブ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]