忍者ブログ

シャングリラ学園シリーズのアーカイブです。 ハレブル別館も併設しております。

由来が大切

 今年もクリスマスシーズンがやって来た。シャングリラにも、クリスマスツリーが登場する。
 ブリッジが見える広い公園にドンと、見上げるくらいに大きなツリーで、夜にはライトアップ。昼間も見に来る人は多くて、「そるじゃぁ・ぶるぅ」も、その中の一人。
「今年も、じきにクリスマスかあ…」
 悪戯は我慢しなくっちゃ、と心に誓う「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、悪戯が生き甲斐な悪戯小僧。船の仲間たちを困らせるけれど、この季節だけは、当人も困る。
「悪い子供には、サンタさん、鞭をくれるって言うもんね…」
 プレゼントの代わりに鞭が届くなんて、と考えただけでも、泣きそうな気分。クリスマスの朝に目を覚ましたら、靴下の中身が鞭一本では、最低最悪。悲しすぎるし、それは避けたい。
 だから「悪戯は我慢」なわけで、船の仲間たちには嬉しい季節と言えるだろう。そうでなくてもクリスマス気分で、誰もが幸せそうな顔をしている。
(…大人にだって、プレゼントが届くわけだし…)
 いい仕組みだよね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が眺める先に、小さめのクリスマスツリー。船の名物の「お願いツリー」で、「クリスマスに欲しい物」を書いたカードを吊るせばいい。
(子供のカードは、サンタさんが見てるらしいけど…)
 大人が書いたカードは、恋人とか、友達などが見付けて、書いてある物をプレゼントする仕様。これが切っ掛けで、カップルが誕生することもある。
(……うーん……)
 何をお願いしようかな、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は考えたけれど、直ぐには思い浮かばない。
(…よく考えてから、お願いしたいよね…)
 年に一度のクリスマスな上、「悪戯を我慢」の御褒美なのだし、うんと素敵な物をプレゼントに届けて貰いたい。
 「お願いツリー」は、まだ飾られたばかり、ゆっくり考えて頼むべきだろう。
「うん、それがいいよね!」
 クリスマスまでは日があるもん、と、外に出掛けることにした。船にいたって悪戯は出来ない。人類の世界で悪戯も無理だけれども、遊ぶ分には、まるで問題無いのだから。



 というわけで、シャングリラから、ヒョイと瞬間移動をして、アタラクシアの町に降り立った。もちろん町もクリスマスシーズン、あちこちに飾りやクリスマスツリーが煌めいている。
(綺麗なんだけど、食べられないしね…)
 見て回るよりもグルメ活動、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、町を歩いて、何処に入るか考える。行きつけの店も多いとはいえ、隠れた名店を探すのもいい。
(何処がいいかな…)
 ご飯にするか、おやつにするか、其処も問題、とキョロキョロしながら歩く間に、とある看板が目に入った。
「…うどん屋さん…?」
 こんなお店、此処にあったかな、と首を捻って、よく見てみたら、開店記念サービスの張り紙。新規オープンの店となったら、無視するわけにはいかないだろう。
(入らないなんて、グルメじゃないしね!)
 うどん屋さんでも入らなくちゃ、と早速、「のれん」をくぐって中に入った。
「いらっしゃいませー!」
 只今、開店記念でサービス中です、とカウンターの中から、気の良さそうな店主がニコニコと、サービスの説明をしてくれた。
「うどん、おかわり自由ですよ!」
「えっ、ホント!?」
「もちろん、食べ切れる分までですけどね」
 残した場合は、その一杯の分のお値段は頂戴いたします、と店主は壁のメニューを指差した。
「どれを注文して頂いてもかまいません。ただし、おかわりは、同じ品になります」
「きつねうどんを注文したら、おかわり、きつねだけ?」
「ええ。ついでに、残してしまわれた時は、きつねうどんを二杯分のお支払いです」
「そっかあ…。でもでも、どれを選んでもいいんだよね?」
 お値段、きつねより高くても、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、確認する。店主は笑顔で保証してくれた。一番高い品を何杯食べても、完食出来たら、支払いは一杯分だけです、と。



(…当たりのお店に来ちゃったよ!)
 何杯だって入るもんね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、もう嬉しくてたまらない。悪戯小僧でもあるのだけれど、胃袋の方も底抜けだった。何杯だろうが、軽いものだし、食べまくれるのはいい。
(…どれにしようかな?)
 うどんにも色々あるもんね、と壁を眺めて、「月見うどん?」と、一枚の紙をまじまじと見る。
(…月はなくても、うどんで月見…?)
 これって、どういう意味なんだろう、と読み直しても、サッパリ分からない。
(月って、お月様だろうけど…)
 絵本くらいしか知らないや、と悩む「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、「月」を見たことがなかった。アタラクシアとエネルゲイアがある、育英惑星アルテメシアは、衛星を持っていない。本来の月とは「地球の月」のことで、「お月様」の正体はソレ。
(アルテメシアには、月が無いから、月見うどん…?)
 空に月なんか無いのにね、と、店主に聞いてみることにした。
「あのね、あそこの紙のは、どういう意味なの? うどんで月見って?」
 すると店主は、とびきりの笑顔で「よくぞ気付いて下さいました!」と、「サービスです!」とばかりに、「そるじゃぁ・ぶるぅ」をカウンターに招いて、座らせてくれた。
「お食事の前に、一杯どうぞ! おっと、お子様でしたね…」
 それじゃ暖かい甘酒で、と食前酒が「タダで」ついて来たから、驚きのサービスぶり。それから店主は、紙の意味を話し始めた。
「アルテメシアには、月が無いでしょう? 私が育った星には、あったんですよ」
 ステーションを出た後に、行った星にもあったんですが、と店主は懐かしそう。アルテメシアに移って店を出したけれど、此処には「月が無い」ものだから、思い入れをこめて「月見うどん」。
「空に無いなら、せめて、うどんで月を見たいじゃないですか!」
 地球の月には敵いませんがね、と店主が語る「地球の月」とは、「お月様」のこと。店主も見た経験は無いらしいけれど、それは美しいものらしい。
 昔の地球では、月が一番綺麗な季節に、「月見」という催しまでがあったという。その季節には「月見バーガー」や「月餅」と、月に因んだ食べ物が登場していたほどだと、店主は教えてくれた。
「そっかあ! だったら、月見うどんで!」
 お願いしまぁーす! と注文してから、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は食べまくったけれど、店主は嫌な顔の一つもしないで、「また来て下さいね!」と、開店記念クーポンもプレゼント。
 食べて食べまくって、お腹一杯、最高の店に当たった。



 明日も行こう、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が決意したくらい、「月見うどん」は美味しかった。店主の自慢のメニューなのだろう。
 町を歩いて「腹ごなし」をして、それから船に帰ったのだけれど…。
(月見うどん、美味しかったよね…)
 チャンスがあったら、月見バーガーとかも食べてみたいな、と自分の部屋で考えていて、ハタと気付いた。
(月見バーガー、店主さんのいた星だと、あったらしいし…)
 聞いた時には「アルテメシアにも、いつか登場しそう!」と、食い意地だけだったけれど、その「月」が問題。
 店主の話では、月見は「昔の地球」で始まったわけで、きっと今でも「ある」に違いない。
(サンタクロースに頼むんだったら、コレしかないよ!)
 それにしよう、と「お願いツリー」まで、瞬間移動で、急いでカードに書き込んだ。その内容は「来年のお月見のチケット、下さい」。
 店主は「地球に行ける人なら、お月見も出来るんでしょうけどねえ…」と、一般人には行けない「人類の聖地」に思いを馳せていた。
 その地球にしかない「お月見」のチケットがあれば、お月見の時に地球まで行ける。
(地球に行ったら、場所を覚えて…)
 大好きなブルーに教えてあげれば、ブルーも「憧れの地球」に行くことが出来るだろう。
(これで良し、っと!)
 名案だよね、と「お願いツリー」にカードを吊るして、「そるじゃぁ・ぶるぅ」はピョンピョン跳ねて部屋まで帰って行った。
 「来年のお月見の季節になったら、地球の座標をゲット出来るよ!」と、上機嫌で。



 さて、そこまではいいのだけれど、今年も「そるじゃぁ・ぶるぅ」の「お願い事」は、気の毒なキャプテンを悩ませることになってしまった。
「…ソルジャー…。少しよろしいでしょうか?」
 ぶるぅが、こんな願い事を、とハーレイは、回収したカードを手にして、夜に青の間を訪れた。青の間には、この時期の名物の「炬燵」が置かれている。
「どうしたんだい? また変なことでも?」
 まあ、ミカンでも食べたまえ、とブルーは、ハーレイを炬燵に招いて、向かいに座らせた。
「それが…。これはどういう意味でしょう?」
 お月見のチケットとは、と怪訝そうなハーレイだけれど、ブルーは、直ぐにピンと来た。日頃、「そるじゃぁ・ぶるぅ」のお出掛けの時は、行先くらいは探っている。今日は、はしゃいでいた分、気になって様子を見てもいた。
「ああ、それか…。地球だと思うよ、地球にしか、お月見の催しは無いだろうしね…」
 実は昼間にこういうことが、とブルーの解説を聞いて、ハーレイは唸った。
「どうするんです? そんなもの、手には入りませんよ?」
「うん。変えて貰うしかないだろうね…。ぶるぅ!」
 ちょっとおいで、というブルーの思念で、「そるじゃぁ・ぶるぅ」はパッと現れた。
「なあに? おやつ、くれるの?」
「ミカンくらいならね。それより、これは、どういう意味だい?」
 ブルーが指差す「お願いカード」を見るなり、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は張り切って答えた。
「あのね、地球のお月見イベントだよ! チケットがあれば、行けるでしょ?」
「なるほどね…。でも、ぶるぅ…」
 行き方を知っているのかい、とブルーは苦笑して問い掛けた。
「こういうチケットは、どうやって行くか、知っていないと、どうにもならないよ?」
「えっ、そうなの!?」
 ホント、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は目を丸くしたけれど、ブルーは、可笑しそうだった。
「知らなかったのかい? 最寄りの宙港とか、そういうのが書かれているだけで…」
 往復は自分でなんとかしないとね、と教え諭した。「行き方を知っている」ことが前提だから、チケットだけを貰った場合は、無駄になるのだ、と。



(…いい考えだと思ったのに…)
 お月見チケットは、貰っても無駄だなんて、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」はガッカリしたけれど、子供なだけに立ち直りも早い。「無駄になる」ものを頼むよりかは…。
(役に立つものを頼むべきだよね!)
 何にしようかな、と考えた末に頼んだ品が、ハーレイをホッとさせたのは言うまでもない。
 クリスマスイブの日の夜、ハーレイは例年通りに、サンタクロースの衣装を纏って、袋を担いで「そるじゃぁ・ぶるぅ」の部屋を訪れた。
(よしよし、今年も罠の類は仕掛けていないな、いいことだ)
 悪戯も我慢していたし、鞭は勘弁しておいてやる、と「キャプテンのサンタ」は、プレゼントをベッドの側に並べてゆく。
(まったく、ソルジャーはともかく、なんで他の奴らまでから…)
 悪戯小僧にプレゼントなんだ、とハーレイは、ぼやくけれども、そのハーレイも、プレゼントを用意していたりする。長老たちと一緒に贈る品の他にも、個人的に「コレがいいな」と選んで。
(どいつもこいつも、甘すぎだぞ!)
 たまには鞭の年があっても、いいと思うが…、と真っ白な付け髭をしごきながらも、そんな酷いプレゼントはしない。
 なんだかんだで「愛されている」のが「そるじゃぁ・ぶるぅ」で、ベッド大好き、土鍋も好きで寝床にしている、「いつまで経っても、6歳のまま」の、可愛らしい子供なのだから。



 そして、クリスマスの朝、パチンと目を覚ました「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、ベッドの側の床を目にして歓声を上げた。
「わぁーい! サンタさん、ちゃんと来てくれたよ!」
 ぼくが頼んだプレゼントは、この箱かな、と「いい子の、ぶるぅへ」とカードが添えられている箱を開けると、大当たり。
「凄いや、これならステージ映えしそう!」
 いつものマントも悪くないけど、と広げて羽織って、鏡の前に立ってみる。普段のマントに似ているけれども、さりげなく光沢があって、それでいて上品さが漂う逸品。
「サンタさん、特注してくれたんだね!」
 気に入っちゃったあ! と大喜びの「そるじゃぁ・ぶるぅ」は知らないけれど、本当に特注の品だった。ソルジャー・ブルー自ら、アタラクシアの町に降りて注文した品で、超のつく高級品。今は希少な「絹」で出来ていて、染めも「貝紫」という高価な染料が使われている。
「マントもいいけど、他にも色々! これはお菓子で、こっちは、と…」
 悪戯を我慢してて良かったあ! とワクワクしながらプレゼントを開けてゆく内に、ブルーから思念が飛んで来た。
『ぶるぅ、誕生日おめでとう! 公園でケーキが待ってるよ』
 早くおいで、と言われて初めて「そうだっけ、今日は誕生日!」と気付いたくらいに、すっかり忘れ果てていた。誕生日の日は「クリスマス」だった、ということを。
「待ってて、すぐ行く!」
 急がなくっちゃ、と「どっちのマントにしようかな?」と考えたものの、ステージ映えと頑丈さとは両立しないかもしれない。
(ケーキがついたら、染みになっちゃうかも…)
 普段のマントにしておこうっと、と決めた「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、特注のマントが特殊加工してあることにも気付かなかった。よくよく箱を確かめていたら、「丸洗い出来ます」と書いた紙が入っているのが分かったのに。



「かみお~ん♪ メリークリスマス!」
 今日も悪戯は我慢するね、と瞬間移動で公園に飛んだ「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、大歓声で迎え入れられた。
「「「ハッピーバースデー、そるじゃぁ・ぶるぅ!」」」
 大好きなブルーも、船の仲間も、みんな公園に揃っている。厨房のクルーが数人がかりで大きなケーキ運び込んで来て、バースデーパーティーが賑やかに始まった。
 みんな笑顔で、心から祝って、悪戯小僧に「ハッピーバースデー!」。
 ハッピーバースデー、「そるじゃぁ・ぶるぅ」。今年もお誕生日、おめでとう!



             由来が大切・了


※「そるじゃぁ・ぶるぅ」お誕生日記念創作、読んで下さってありがとうございます。
 管理人の創作の原点だった「ぶるぅ」、いなくなってから、もう7年が経ちます。
 2007年の11月21日が初めての出会いで、創作をするようになって17年目。
 毎日シャン学では良い子の「ぶるぅ」ばかりとはいえ、原点だった悪戯小僧も大好きです。
 お誕生日のクリスマスには必ず記念創作、すっかり暮れの風物詩になりました。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」、18歳のお誕生日、おめでとう!
 2007年のクリスマスに、満1歳を迎えましたから、17年目の今年で18歳です。
 アニテラの教育ステーションだと、18歳は最上級生になるわけですが…。
 ステーションを卒業だなんて、メンバーズも目前。ただし、「いい子」だったら…。

※過去のお誕生日創作は、下のバナーからどうぞです。
 お誕生日とは無関係ですけど、ブルー生存EDなんかもあるようです(笑)












PR
Copyright ©  -- シャン学アーカイブ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]