忍者ブログ

シャングリラ学園シリーズのアーカイブです。 ハレブル別館も併設しております。

カテゴリー「そるじゃぁ・ぶるぅ」の記事一覧

 今年もクリスマスシーズンがやって来た。シャングリラにも、クリスマスツリーが登場する。
 ブリッジが見える広い公園にドンと、見上げるくらいに大きなツリーで、夜にはライトアップ。昼間も見に来る人は多くて、「そるじゃぁ・ぶるぅ」も、その中の一人。
「今年も、じきにクリスマスかあ…」
 悪戯は我慢しなくっちゃ、と心に誓う「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、悪戯が生き甲斐な悪戯小僧。船の仲間たちを困らせるけれど、この季節だけは、当人も困る。
「悪い子供には、サンタさん、鞭をくれるって言うもんね…」
 プレゼントの代わりに鞭が届くなんて、と考えただけでも、泣きそうな気分。クリスマスの朝に目を覚ましたら、靴下の中身が鞭一本では、最低最悪。悲しすぎるし、それは避けたい。
 だから「悪戯は我慢」なわけで、船の仲間たちには嬉しい季節と言えるだろう。そうでなくてもクリスマス気分で、誰もが幸せそうな顔をしている。
(…大人にだって、プレゼントが届くわけだし…)
 いい仕組みだよね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が眺める先に、小さめのクリスマスツリー。船の名物の「お願いツリー」で、「クリスマスに欲しい物」を書いたカードを吊るせばいい。
(子供のカードは、サンタさんが見てるらしいけど…)
 大人が書いたカードは、恋人とか、友達などが見付けて、書いてある物をプレゼントする仕様。これが切っ掛けで、カップルが誕生することもある。
(……うーん……)
 何をお願いしようかな、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は考えたけれど、直ぐには思い浮かばない。
(…よく考えてから、お願いしたいよね…)
 年に一度のクリスマスな上、「悪戯を我慢」の御褒美なのだし、うんと素敵な物をプレゼントに届けて貰いたい。
 「お願いツリー」は、まだ飾られたばかり、ゆっくり考えて頼むべきだろう。
「うん、それがいいよね!」
 クリスマスまでは日があるもん、と、外に出掛けることにした。船にいたって悪戯は出来ない。人類の世界で悪戯も無理だけれども、遊ぶ分には、まるで問題無いのだから。



 というわけで、シャングリラから、ヒョイと瞬間移動をして、アタラクシアの町に降り立った。もちろん町もクリスマスシーズン、あちこちに飾りやクリスマスツリーが煌めいている。
(綺麗なんだけど、食べられないしね…)
 見て回るよりもグルメ活動、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、町を歩いて、何処に入るか考える。行きつけの店も多いとはいえ、隠れた名店を探すのもいい。
(何処がいいかな…)
 ご飯にするか、おやつにするか、其処も問題、とキョロキョロしながら歩く間に、とある看板が目に入った。
「…うどん屋さん…?」
 こんなお店、此処にあったかな、と首を捻って、よく見てみたら、開店記念サービスの張り紙。新規オープンの店となったら、無視するわけにはいかないだろう。
(入らないなんて、グルメじゃないしね!)
 うどん屋さんでも入らなくちゃ、と早速、「のれん」をくぐって中に入った。
「いらっしゃいませー!」
 只今、開店記念でサービス中です、とカウンターの中から、気の良さそうな店主がニコニコと、サービスの説明をしてくれた。
「うどん、おかわり自由ですよ!」
「えっ、ホント!?」
「もちろん、食べ切れる分までですけどね」
 残した場合は、その一杯の分のお値段は頂戴いたします、と店主は壁のメニューを指差した。
「どれを注文して頂いてもかまいません。ただし、おかわりは、同じ品になります」
「きつねうどんを注文したら、おかわり、きつねだけ?」
「ええ。ついでに、残してしまわれた時は、きつねうどんを二杯分のお支払いです」
「そっかあ…。でもでも、どれを選んでもいいんだよね?」
 お値段、きつねより高くても、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、確認する。店主は笑顔で保証してくれた。一番高い品を何杯食べても、完食出来たら、支払いは一杯分だけです、と。



(…当たりのお店に来ちゃったよ!)
 何杯だって入るもんね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、もう嬉しくてたまらない。悪戯小僧でもあるのだけれど、胃袋の方も底抜けだった。何杯だろうが、軽いものだし、食べまくれるのはいい。
(…どれにしようかな?)
 うどんにも色々あるもんね、と壁を眺めて、「月見うどん?」と、一枚の紙をまじまじと見る。
(…月はなくても、うどんで月見…?)
 これって、どういう意味なんだろう、と読み直しても、サッパリ分からない。
(月って、お月様だろうけど…)
 絵本くらいしか知らないや、と悩む「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、「月」を見たことがなかった。アタラクシアとエネルゲイアがある、育英惑星アルテメシアは、衛星を持っていない。本来の月とは「地球の月」のことで、「お月様」の正体はソレ。
(アルテメシアには、月が無いから、月見うどん…?)
 空に月なんか無いのにね、と、店主に聞いてみることにした。
「あのね、あそこの紙のは、どういう意味なの? うどんで月見って?」
 すると店主は、とびきりの笑顔で「よくぞ気付いて下さいました!」と、「サービスです!」とばかりに、「そるじゃぁ・ぶるぅ」をカウンターに招いて、座らせてくれた。
「お食事の前に、一杯どうぞ! おっと、お子様でしたね…」
 それじゃ暖かい甘酒で、と食前酒が「タダで」ついて来たから、驚きのサービスぶり。それから店主は、紙の意味を話し始めた。
「アルテメシアには、月が無いでしょう? 私が育った星には、あったんですよ」
 ステーションを出た後に、行った星にもあったんですが、と店主は懐かしそう。アルテメシアに移って店を出したけれど、此処には「月が無い」ものだから、思い入れをこめて「月見うどん」。
「空に無いなら、せめて、うどんで月を見たいじゃないですか!」
 地球の月には敵いませんがね、と店主が語る「地球の月」とは、「お月様」のこと。店主も見た経験は無いらしいけれど、それは美しいものらしい。
 昔の地球では、月が一番綺麗な季節に、「月見」という催しまでがあったという。その季節には「月見バーガー」や「月餅」と、月に因んだ食べ物が登場していたほどだと、店主は教えてくれた。
「そっかあ! だったら、月見うどんで!」
 お願いしまぁーす! と注文してから、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は食べまくったけれど、店主は嫌な顔の一つもしないで、「また来て下さいね!」と、開店記念クーポンもプレゼント。
 食べて食べまくって、お腹一杯、最高の店に当たった。



 明日も行こう、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が決意したくらい、「月見うどん」は美味しかった。店主の自慢のメニューなのだろう。
 町を歩いて「腹ごなし」をして、それから船に帰ったのだけれど…。
(月見うどん、美味しかったよね…)
 チャンスがあったら、月見バーガーとかも食べてみたいな、と自分の部屋で考えていて、ハタと気付いた。
(月見バーガー、店主さんのいた星だと、あったらしいし…)
 聞いた時には「アルテメシアにも、いつか登場しそう!」と、食い意地だけだったけれど、その「月」が問題。
 店主の話では、月見は「昔の地球」で始まったわけで、きっと今でも「ある」に違いない。
(サンタクロースに頼むんだったら、コレしかないよ!)
 それにしよう、と「お願いツリー」まで、瞬間移動で、急いでカードに書き込んだ。その内容は「来年のお月見のチケット、下さい」。
 店主は「地球に行ける人なら、お月見も出来るんでしょうけどねえ…」と、一般人には行けない「人類の聖地」に思いを馳せていた。
 その地球にしかない「お月見」のチケットがあれば、お月見の時に地球まで行ける。
(地球に行ったら、場所を覚えて…)
 大好きなブルーに教えてあげれば、ブルーも「憧れの地球」に行くことが出来るだろう。
(これで良し、っと!)
 名案だよね、と「お願いツリー」にカードを吊るして、「そるじゃぁ・ぶるぅ」はピョンピョン跳ねて部屋まで帰って行った。
 「来年のお月見の季節になったら、地球の座標をゲット出来るよ!」と、上機嫌で。



 さて、そこまではいいのだけれど、今年も「そるじゃぁ・ぶるぅ」の「お願い事」は、気の毒なキャプテンを悩ませることになってしまった。
「…ソルジャー…。少しよろしいでしょうか?」
 ぶるぅが、こんな願い事を、とハーレイは、回収したカードを手にして、夜に青の間を訪れた。青の間には、この時期の名物の「炬燵」が置かれている。
「どうしたんだい? また変なことでも?」
 まあ、ミカンでも食べたまえ、とブルーは、ハーレイを炬燵に招いて、向かいに座らせた。
「それが…。これはどういう意味でしょう?」
 お月見のチケットとは、と怪訝そうなハーレイだけれど、ブルーは、直ぐにピンと来た。日頃、「そるじゃぁ・ぶるぅ」のお出掛けの時は、行先くらいは探っている。今日は、はしゃいでいた分、気になって様子を見てもいた。
「ああ、それか…。地球だと思うよ、地球にしか、お月見の催しは無いだろうしね…」
 実は昼間にこういうことが、とブルーの解説を聞いて、ハーレイは唸った。
「どうするんです? そんなもの、手には入りませんよ?」
「うん。変えて貰うしかないだろうね…。ぶるぅ!」
 ちょっとおいで、というブルーの思念で、「そるじゃぁ・ぶるぅ」はパッと現れた。
「なあに? おやつ、くれるの?」
「ミカンくらいならね。それより、これは、どういう意味だい?」
 ブルーが指差す「お願いカード」を見るなり、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は張り切って答えた。
「あのね、地球のお月見イベントだよ! チケットがあれば、行けるでしょ?」
「なるほどね…。でも、ぶるぅ…」
 行き方を知っているのかい、とブルーは苦笑して問い掛けた。
「こういうチケットは、どうやって行くか、知っていないと、どうにもならないよ?」
「えっ、そうなの!?」
 ホント、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は目を丸くしたけれど、ブルーは、可笑しそうだった。
「知らなかったのかい? 最寄りの宙港とか、そういうのが書かれているだけで…」
 往復は自分でなんとかしないとね、と教え諭した。「行き方を知っている」ことが前提だから、チケットだけを貰った場合は、無駄になるのだ、と。



(…いい考えだと思ったのに…)
 お月見チケットは、貰っても無駄だなんて、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」はガッカリしたけれど、子供なだけに立ち直りも早い。「無駄になる」ものを頼むよりかは…。
(役に立つものを頼むべきだよね!)
 何にしようかな、と考えた末に頼んだ品が、ハーレイをホッとさせたのは言うまでもない。
 クリスマスイブの日の夜、ハーレイは例年通りに、サンタクロースの衣装を纏って、袋を担いで「そるじゃぁ・ぶるぅ」の部屋を訪れた。
(よしよし、今年も罠の類は仕掛けていないな、いいことだ)
 悪戯も我慢していたし、鞭は勘弁しておいてやる、と「キャプテンのサンタ」は、プレゼントをベッドの側に並べてゆく。
(まったく、ソルジャーはともかく、なんで他の奴らまでから…)
 悪戯小僧にプレゼントなんだ、とハーレイは、ぼやくけれども、そのハーレイも、プレゼントを用意していたりする。長老たちと一緒に贈る品の他にも、個人的に「コレがいいな」と選んで。
(どいつもこいつも、甘すぎだぞ!)
 たまには鞭の年があっても、いいと思うが…、と真っ白な付け髭をしごきながらも、そんな酷いプレゼントはしない。
 なんだかんだで「愛されている」のが「そるじゃぁ・ぶるぅ」で、ベッド大好き、土鍋も好きで寝床にしている、「いつまで経っても、6歳のまま」の、可愛らしい子供なのだから。



 そして、クリスマスの朝、パチンと目を覚ました「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、ベッドの側の床を目にして歓声を上げた。
「わぁーい! サンタさん、ちゃんと来てくれたよ!」
 ぼくが頼んだプレゼントは、この箱かな、と「いい子の、ぶるぅへ」とカードが添えられている箱を開けると、大当たり。
「凄いや、これならステージ映えしそう!」
 いつものマントも悪くないけど、と広げて羽織って、鏡の前に立ってみる。普段のマントに似ているけれども、さりげなく光沢があって、それでいて上品さが漂う逸品。
「サンタさん、特注してくれたんだね!」
 気に入っちゃったあ! と大喜びの「そるじゃぁ・ぶるぅ」は知らないけれど、本当に特注の品だった。ソルジャー・ブルー自ら、アタラクシアの町に降りて注文した品で、超のつく高級品。今は希少な「絹」で出来ていて、染めも「貝紫」という高価な染料が使われている。
「マントもいいけど、他にも色々! これはお菓子で、こっちは、と…」
 悪戯を我慢してて良かったあ! とワクワクしながらプレゼントを開けてゆく内に、ブルーから思念が飛んで来た。
『ぶるぅ、誕生日おめでとう! 公園でケーキが待ってるよ』
 早くおいで、と言われて初めて「そうだっけ、今日は誕生日!」と気付いたくらいに、すっかり忘れ果てていた。誕生日の日は「クリスマス」だった、ということを。
「待ってて、すぐ行く!」
 急がなくっちゃ、と「どっちのマントにしようかな?」と考えたものの、ステージ映えと頑丈さとは両立しないかもしれない。
(ケーキがついたら、染みになっちゃうかも…)
 普段のマントにしておこうっと、と決めた「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、特注のマントが特殊加工してあることにも気付かなかった。よくよく箱を確かめていたら、「丸洗い出来ます」と書いた紙が入っているのが分かったのに。



「かみお~ん♪ メリークリスマス!」
 今日も悪戯は我慢するね、と瞬間移動で公園に飛んだ「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、大歓声で迎え入れられた。
「「「ハッピーバースデー、そるじゃぁ・ぶるぅ!」」」
 大好きなブルーも、船の仲間も、みんな公園に揃っている。厨房のクルーが数人がかりで大きなケーキ運び込んで来て、バースデーパーティーが賑やかに始まった。
 みんな笑顔で、心から祝って、悪戯小僧に「ハッピーバースデー!」。
 ハッピーバースデー、「そるじゃぁ・ぶるぅ」。今年もお誕生日、おめでとう!



             由来が大切・了


※「そるじゃぁ・ぶるぅ」お誕生日記念創作、読んで下さってありがとうございます。
 管理人の創作の原点だった「ぶるぅ」、いなくなってから、もう7年が経ちます。
 2007年の11月21日が初めての出会いで、創作をするようになって17年目。
 毎日シャン学では良い子の「ぶるぅ」ばかりとはいえ、原点だった悪戯小僧も大好きです。
 お誕生日のクリスマスには必ず記念創作、すっかり暮れの風物詩になりました。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」、18歳のお誕生日、おめでとう!
 2007年のクリスマスに、満1歳を迎えましたから、17年目の今年で18歳です。
 アニテラの教育ステーションだと、18歳は最上級生になるわけですが…。
 ステーションを卒業だなんて、メンバーズも目前。ただし、「いい子」だったら…。

※過去のお誕生日創作は、下のバナーからどうぞです。
 お誕生日とは無関係ですけど、ブルー生存EDなんかもあるようです(笑)












PR


 今年もシャングリラにクリスマスの季節がやって来た。ブリッジが見える広い公園には、とても大きなクリスマスツリーが飾られていて、クリスマス気分を盛り上げている。
「今年も、じきにクリスマスだよね!」
 プレゼント、何を貰おうかな、と大きなツリーを見上げているのは「そるじゃぁ・ぶるぅ」だ。それはとんでもない悪戯小僧で、船の仲間たちも年中、酷い目に遭っているのだけれど…。
「これからは、うんといい子でいないと、大変なことになっちゃうし…」
 悪戯、我慢シーズン開始! と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は年に一度のビッグイベントに向けて、自分に誓いを立てていた。悪い子は、サンタクロースからプレゼントが届く代わりに、鞭を貰うのに決まっているから、それを避けたい「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、毎年、クリスマスの前だけは…。
「今年も、いい子になるんだも~ん!」
 頑張らなくちゃ! と気合を入れて、それから少し小さめのツリーに目を遣った。
 「お願いツリー」と呼ばれる、これもクリスマスの風物詩。クリスマスに欲しいプレゼントを、備え付けのカードに書いて吊るしておけば、サンタクロースが届けてくれる。大人の場合は恋人や、友達なんかがカードを見付けて、書かれたプレゼントを贈り合ったりするらしい。
「えーっと、ぼくが欲しいのは…。んーと…?」
 何だったっけ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は頭の中を探すけれども、素晴らしいものが出て来てくれない。「これだ!」と思うプレゼントが、まるで一つも浮かんで来なくて、困ってしまう。
「地球を下さい、って言っても無理だしね…」
 大好きなブルーが行きたがっている、青い星がとても欲しいとはいえ、サンタクロースは地球をくれはしないと分かっている。地球へ行くための方法だって、思い付いても、失敗ばかりだし…。
「頼んでみるだけ無駄ってヤツか、いい方法を思い付くかの、どっちかで…」
 だけど、なんにも思い付かなーい! と、すっかりお手上げ、気分転換に出掛けることにした。
 アルテメシアの街でグルメ三昧、食べまくる内に、アイデアだって浮かぶだろう。悪戯出来ない船にいるより、そっちの方が断然いいに決まっているから、ヒョイと船から出て行った。
 瞬間移動はお手の物だし、「何処がいいかな?」と、とりあえず、街へ。



「クリスマス前だし、何処も綺麗に飾ってるよね…」
 お店も、食事が出来る所も、と見回しながら街を歩く間に、新しい店が目についた。
「あれっ、こんなの、あったっけ?」
 レストランみたいに見えるけれど、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が眺める先に、ちょっとお洒落な一軒の家が建っている。今どきの家とは違った作りで、昔の地球のヨーロッパなんかにありそうだ。
「だけど、看板…」
 建物に合っていないよね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、玄関にあたる所の扉の上を、まじまじ見詰めて首を傾げる。そこには木で出来た看板が掲げられていて、そこまではいい。問題はセンスの方だった。
「なんだっけ、ジャポニズムだったっけ…?」
 分かんないけど、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」の頭を悩ませるソレは、昔の日本の古民家に似合いそうな古びた木の看板で、キッチリ四角い形でさえない。自然のままといった形の板切れ、おまけに書かれた文字の方まで…。
「風の砦…?」
 下に読み方が書いてあるほど、しっかりガッツリ、「日本語」だった。どういうセンスの店主がいるのか、まるで全く謎だらけな店。かてて加えて扉の脇には「ジビエ料理の店」と、こちらの方は普通の文字の立て看板。
「ジビエって、確か、野生の動物のお肉のことで…」
 今の時代にあるわけないし、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」だって知っている。SD体制が敷かれた理由は「地球を再生させるため」だし、地球以外の星もテラフォーミングされた星ばかり。野生動物なんかいるわけないから、「名前だけ」ジビエなのが今の時代というものだった。
 とはいえ、珍しい店ではある。グルメを自負する者が目にして、スルーするなど、有り得ない。
「よーし!」
 此処に決めたぁ! と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、早速、店に入って行った。妙なセンスの木の看板の下の、扉を開けて。



「いらっしゃいませー!」
 どうぞ、お好きな席へ、と笑顔で迎えた店主は、気の良さそうな「おじさん」だった。ついでに店も、外見通りに洒落た内装なのだけれども…。
「なに、これ…?」
 ジビエって、鳥のお肉だっけ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は店内の壁を眺め回した。店中の壁に飾られている写真は、何処から見たって「猛禽類」だ。ワシとかタカとか、そういった鳥が猛禽類。
 けれど、席について広げたメニューは、鹿やイノシシなんかばかりで、鳥のは無い。
 ますます謎だ、と首を捻りつつ、「本日のおすすめ」コースを選んで、ついでに店主に質問してみることにした。
「あのね…。鳥のお肉の料理は無いのに、なんでコレなの?」
 写真、と壁を指差してみたら、店主はたちまち嬉しそうな顔で、カウンターの向こう側で料理をしながら、あれこれ説明してくれた。
 木の看板の日本語からして、とても大事なポイントらしい。地球が立派に青かった頃の日本で、『風の砦』というタイトルの映画が撮られたという。
「野生のイヌワシを、一年かかって撮ったらしいんですけどね…。警戒心が強い鳥なので…」
 撮影に入る前の年から小屋を建てて、と店主が話してくれた中身は凄かった。小屋に出入りするスタッフの数も、きちんと「同じ数だけ」を交代させるなどして、「小屋には誰も残っていない」と見せかけて撮ったという。どれもこれも、鳥に人間の姿を「見られない」ための工夫。
「今と違って、便利な道具も無い時代の話ですからねえ…」
 でも、壮大なロマンですよ、と熱く語る店主が作る料理は絶品だった。イノシシや鹿や、どれも癖がある肉らしいのに、実に美味しく仕上がっている。煮込みも、パイ皮包みなども。
「すっごく美味しい! ホント、最高!」
「いやあ、この看板を出したくて、あちこちで腕を磨きましたからねえ…」
 お礼はイヌワシに言って下さい、と店主は壁を埋め尽くす写真を指してニコッと笑った。もしも『風の砦』に出会わなかったら、店を出す所までは行っていないから、と。



「凄いお店に行っちゃった…」
 でも、本当に美味しかったし、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は船に帰って、自分の部屋で考える。あの店はグルメ三昧のリストに加えて、月に何度も行くべきだろう。
「お礼はイヌワシに言って下さい、って真面目に本気だったよね…」
 映画の話も凄かったもん、と思い出す内に、「あれ?」と頭に閃いた。
「ミュウなら、サイオンで姿を消せるし、その映画、楽に撮れるよね?」
 便利な道具は何も無くても、と考えたけれど、人類はサイオンなどは無いから、やっぱり今でも道具に頼って撮るより他に無いだろう。もっとも、野生のイヌワシがいれば、の話だけれど。
「でもって、人類の船は、姿なんかは消せないんだけど、シャングリラだと…」
 ステルスデバイスで「見えなくなる」んだよね、というのが「そるじゃぁ・ぶるぅ」の「閃き」だった。サンタクロースに頼むのは、コレに限るだろう。
「ステルスデバイス、土鍋に搭載して貰ったら…」
 それに入って人類軍の船に密航、出来ちゃうよ、とワクワクしてくる。人類軍の船にコッソリ、乗り込んでいれば、幾つかの基地や星を経由して、きっと地球にも辿り着けるに違いない。
「この船だったら、地球に行きそう、っていうのを見付け出したら、一発で地球へ…」
 それで着いたら、地球の座標も分かるんだから、と自分のアイデアにウットリとした。密航中もサイオンで姿を消してさえいれば、食事も出来るし、快適に旅をしてゆける。
「これに決めたーっ!」
 ステルスデバイス搭載の土鍋、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は急いで「お願いツリー」の所に瞬間移動で、いそいそカードに書き込んだ。
 「ステルスデバイスを搭載した、土鍋を下さい」と。
 そしてツリーの枝に吊るして、大満足で部屋に帰ったけれど…。



 今年も、またまた「そるじゃぁ・ぶるぅ」のカードは、キャプテン・ハーレイの頭を悩ませた。回収した係が届けに出掛けて、「こんなのです」と見せた途端に。
 ハーレイは青の間のブルーに相談に行く羽目になって、ブルーも「今年もかい?」と苦笑する。
「ステルスデバイス搭載の土鍋ねえ…」
「コストの方も半端ないですが、何をやらかす気なんだか…」
 ろくなことにならない気しかしません、と呻くハーレイは「悪戯」を想定しているのだけれど、ブルーは真意に気付いていたから、嬉しくはある。どうしてそれが欲しいのか、という気持ちの方。
「地球の座標を知るためらしいよ、人類軍の船に密航してね」
「そうなのですか!?」
「うん。そうは言っても、危険すぎるし、止めないと…」
 ぼくに任せておきたまえ、とブルーは、ハーレイを帰らせた後で、青の間の冬の名物、コタツに入ったままで「そるじゃぁ・ぶるぅ」を思念で呼んだ。「ちょっと、おいで」と。
「かみお~ん♪ おやつ、くれるの!?」
 なあに、と瞬間移動でヒョイと出て来た「そるじゃぁ・ぶるぅ」に、ブルーは「あのね…」と、カードの話をし始めた。
「ステルスデバイスを載せた土鍋で、どうするんだい?」
「えっとね、人類軍の船にコッソリ入って、密航して、地球に行くんだよ!」
 そしたら地球の座標が分かるし、ブルーも地球に行けるよね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は得意満面、胸を張って説明したのだけれども、ブルーは顔を曇らせた。
「いいアイデアだし、ぶるぅなら、出来るかもしれない。だけど、土鍋が問題で…」
「えっ?」
「ずっと土鍋に入ったまま、とはいかないだろう? ぶるぅが留守にしている間に、人類が…」
 土鍋を見付けたら大変なんだ、とブルーは真剣な表情になった。
 人類軍の船に土鍋など「あるわけがない」し、当然、不審物として調べることになる。そうして詳しく分析したなら、ステルスデバイス搭載がバレて、人類に…。
「ミュウの機密が知れるわけだよ、それこそ最高機密がね」
 ステルスデバイスの仕組みを人類に知られてしまえば、ミュウはおしまい、とブルーは超特大の溜息をついた。シャングリラは丸見えになってしまって、あっという間に沈められる、と。



「…いいアイデアだと思ったのにな…」
 だけど、ブルーの言う通りだし、と肩をすくめた「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、今年もまたまた、お願いカードを書き換えるより他は無かった。
 どうしようもなく「普通」になってしまったけれども、「ステージ映えするマイクを下さい」と書いてツリーに吊るしたわけで…。
「来年も、ヤツの歌を死ぬほど聞かされる羽目になるわけですね、我々は…」
「ハーレイ。君もキャプテンなら、ステルスデバイスの仕組みが人類にバレるよりかは…」
「分かっております、行って参ります」
 これも私の役目ですので、とクリスマスイブの夜、ハーレイはサンタクロースの衣装を纏って、「そるじゃぁ・ぶるぅ」の部屋へと出掛けて行った。肩に背負った袋の中身は、プレゼントだ。
 注文の品のマイクは、「そるじゃぁ・ぶるぅ」が魂を撃ち抜かれて通い詰めている、例のジビエ料理の店『風の砦』に敬意を表して、ジャポニズム。漆や螺鈿で装飾された最高級品、そう簡単には手に入れられない品だけれども、ブルーのサイオンを舐めてはいけない。
「あのマイクなら、ぶるぅもきっと喜ぶよ」
 わざわざ特注したんだからね、とブルーはコタツでミカンを剥きながら笑みを浮かべる。いくらお安い御用とはいえ、注文のために「アルテメシアの街に降りた」のは、ブルー本人だった。プロの歌手が「お忍び」で来たかのような服を着込んで、サングラスもかけてみたりして。
 そんなブルーがミカンを美味しく食べている頃、ハーレイは真っ暗な「そるじゃぁ・ぶるぅ」の部屋でプレゼントを幾つも袋から出しては、ベッドの側に並べていた。
「まったく、みんな、どうしてヤツには甘いんだ…」
 これがエラので、コレがブラウで…、と長老たちからの分はもちろん、機関部にブリッジ、厨房などなど、各セクションからもプレゼントの箱を預かっている。全員、もれなく酷い悪戯の被害者のくせに、「これを、ぶるぅに」と綺麗にラッピングして寄越すのだ。
「これだから、ヤツがつけあがって…」
 リサイタルを開きまくるんだぞ、とブツブツとぼやくハーレイだけれど、彼のプレゼントも袋の中に入っているから、人のことなど、言えた義理ではないだろう。



 こうしてイブの夜が過ぎて行って、クリスマスの朝がやって来た。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」はパチリと目を覚ますなり、プレゼントがあるかベッドの側を確かめ、大歓声で箱を開け始める。
「やったあ! 今年もいい子にしてて良かったよ!」
 凄いマイクに、こっちはお菓子で…、とリボンをほどきまくる間に、大好きなブルーから思念が届いた。
『ぶるぅ、お誕生日おめでとう! 公園にケーキの用意が出来てるよ!』
「あっ、そうだった!」
 お誕生日を忘れてたあ! と瞬間移動で、ブリッジが見える公園へと飛び込んでゆくと…。
「「「ハッピーバースデー、そるじゃぁ・ぶるぅ!!!」」」
 今年も、お誕生日おめでとう! と船の仲間たちが揃って拍手で、それは大きなケーキがドンと飾られている。全員で分けて食べていっても、まだまだ充分、余りそうなくらいの特大が。
「わぁーい、一杯、食べなくちゃ!」
 それに御馳走もあるんだよね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は大喜びで跳ねているから、歌が飛び出すのも多分、時間の問題だけれど、なんと言っても、誕生日。
 特注品のマイクで歌って、踊って、リサイタルでも、みんな笑顔で許す筈。
 ハッピーバースデー、「そるじゃぁ・ぶるぅ」。今年もお誕生日、おめでとう!



             見えない工夫・了


※「そるじゃぁ・ぶるぅ」お誕生日記念創作、読んで下さってありがとうございます。
 管理人の創作の原点だった「ぶるぅ」、いなくなってから、もう6年になります。
 2007年の11月21日に初めて出会って、そこから始まった創作人生も16年目。
 良い子の「ぶるぅ」ばっかり書く日々ですけど、悪戯小僧の方の「ぶるぅ」も大好きです。
 お誕生日のクリスマスには必ず記念創作、今年もきちんと書きました。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」、17歳のお誕生日、おめでとう!
 2007年のクリスマスに、満1歳を迎えましたから、16年目の今年は17歳です。
 アニテラの教育ステーションだと、来年は、いよいよ最上級生になれる年。
 卒業まで残り1年だなんて、メンバーズがもう目前ですねえ、「いい子」だったら…。

※過去のお誕生日創作は、下のバナーからどうぞです。
 お誕生日とは無関係ですけど、ブルー生存EDなんかもあるようです(笑)








今年もシャングリラにクリスマス・シーズンがやって来た。ブリッジを仰ぐ船で一番広い公園、其処には大きなツリーが飾られ、名物の「お願いツリー」も登場している。
(クリスマスに欲しいプレゼントを書いて、お願いツリーに吊るしておくと…)
 サンタさんが届けてくれるんだよね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は小さいツリーを眺めている。大人の場合、欲しいプレゼントを贈ってくれるのは、恋人だったり、プレゼント担当の係だったり。断然、子供の方がお得で、もう願い事を書いて吊るした子供もいるけれど…。
(ぼくは、もうちょっと、考えようっと!)
 考え事をするには、エネルギーだ、と早速、出掛けることにした。行先はもちろん、行きつけの店というヤツだ。このシャングリラに店は無いから、つまりは、船の外だったりする。
「行ってきまぁ~す!」
 誰が聞いているわけでもないのに、大きな声で宣言すると、瞬間移動でパッとアタラクシアへ。シャングリラが潜む雲海の星はアルテメシアで、育英都市が二つある。アタラクシアは、その一つ。
(さーて、と…)
 今日は、どの店に入ろうかな、と少し悩んで、最近ブームの激辛料理の店にした。全宇宙的に、只今、激辛料理が流行中。子供を育てるための育英惑星だって、例外ではない。
(育英都市にも、大人は沢山いるもんね!)
 大人の方が多いくらい、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は空いている席を見付けて座って、ぐるりと店内を見回した。今の時間は、子供は学校に行っているから、店の中には大人たちと…。
(学校も幼稚園も、まだ早いんです、って子供ばっかり…)
 でもでも、ぼくは平気だもん、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は胸を張る。なんと言っても、最強のタイプ・ブルーの子供。情報操作はお手のものだから、店員たちも見た目なんかは気にしない。
「いらっしゃいませ! ご注文は、何になさいますか?」
 おしぼりと水を持って来た店員の前でメニューを広げ、「これ!」と「本日のおすすめ」を指で示した。写真を見る限り、あまり辛そうな感じはしない。だから余計に、気になるわけだ。
「レンコンと骨付き肉の汁物ですね? そちら、辛さが選べるのですが…」
 激辛ですか、と店員に訊かれて、「おすすめで!」と即答した。長年、食べ歩きをやって来たから、経験で覚えたことがある。こういう時には自分の好みにするより、おすすめを選ぶのがベスト。
「おすすめですと、さほど辛くはないですが…。よろしいですか?」
「うんっ、おすすめの味が本物だもんね!」
 もちろんソレで、と食通らしく答えて、注文の品が来るのを待つ。どんなのかな、と。



(激辛のお店で、辛さ控えめなんてあるんだ…?)
 メニューに何か書いてないかな、と見直してみたら、各種料理の紹介の所に「全ての料理が辛いわけではありません」と記されていた。この店は、昔、地球で一番辛いと言われた種類の中華料理、それを売りにしているのだけれど…。
(全部が全部、激辛だった、ってわけじゃなくって…)
 辛さ控えめで素材を活かす、といった料理も多かったらしい。さっき頼んだ「レンコンと骨付き肉の汁物」も、その中の一つ。
(やっぱり辛さ、控えて良かったあ!)
 激辛にしてたら味が台無し、と自画自賛する内に、熱々の汁物が運ばれて来た。レンゲで掬って口に入れると、レンコンは味が染みてホクホク、骨付き肉は骨が勝手に外れてゆくほどの柔らかさ。
(わぁーい、とっても美味しいよ、コレ!)
 よく煮えてるし、と御機嫌で食べて、「もう一杯!」と、おかわりをした。激辛料理を追加するより、これを追加して食べまくってこそ、真の食通というものだろう。
(おすすめなんだし、今日は一番、力が入っている筈だも~ん!)
 お鍋を空っぽにしちゃうもんね、と頼みまくっても、よほど力を入れていたのか、「完売です」とは言われなかった。むしろ「そるじゃぁ・ぶるぅ」の胃袋の方が…。
(……もう入らない……)
 お腹一杯、と退散する羽目になったけれども、レジの横にあるテイクアウト用の肉まん、それを頼むのも忘れない。シャングリラに帰って今夜のおやつ、と「肉まん、10個ね!」と元気良く。
 肉まんを箱に詰めて貰って、クリスマス前の街を散歩してから、瞬間移動で船に戻って…。



(まだまだ、お腹、一杯だから…)
 悪戯のアイデアでも考えようかな、と自分の部屋で、床にコロンと転がった。寝床の土鍋もいいのだけれども、それだと眠ってしまいそうだし、考え事には向いていない、と。
(えーっと、悪戯…。だけど、さっきの、とっても美味しかったよね!)
 激辛料理のお店で辛さ控えめのが美味しいなんて、と思い出しただけで唾が出て来そう。料理の世界は奥が深い、と感心せずにはいられない。「今日のおすすめ」になっていなかったなら、きっと一生、頼まなかったような気がする。「激辛の店だし、辛くなくっちゃ!」と頭から思い込んで。
(おすすめの料理、あちこちで選んで来たけれど…)
 こんなサプライズは初めてだよね、と新鮮な驚きと感動がある。世の中にはいろんな「一番」があって、「激辛料理の店だから、激辛が一番美味しい」とは限らないらしい。
(ホントに不思議なお話だよね…)
 すると一番美味しい料理って、どんなのだろう、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は首を傾げた。この広い宇宙に、料理は文字通り「星の数ほど」存在する。まだ食べたことのない未知の料理も、色々とあるに違いない。それらも含めて、「一番美味しい」料理を食べたいと思ったら…。
(……地球で一番美味しいお店の、おすすめ料理ってことになるわけ?)
 地球は人類の聖地で、最高の星らしいもんね、と顎に手を当てる。首都惑星のノアも、なかなか栄えているそうだけれど、聖地には敵わないだろう。人類のお偉方が、最高の料理を食べに出掛けてゆくとなったら、当然、地球にある店で…。
(地球にも、お店は幾つもあって、その中で一番美味しいお店が最高で…)
 其処で出される料理の中でも、最高の品が「宇宙で一番、美味しい料理」との評判を取っているのだと思う。「こちらが当店おすすめの料理になります」と、店員が運んで来るヤツが。
(…食べてみたいかも…!)
 それに…、と頭に閃いたこと。「地球で一番、美味しい料理」を食べるためには、その店がある地球に出掛けて行くしかない。
(お取り寄せだと、一番美味しい状態で届くわけじゃないから…)
 地球の店に入って食べるのが一番、その店に「食べに行く」ことは、つまり…。
(食事しに、地球に行くってことだよ!)
 行かないと食べられないんだから、とナイスなアイデアが浮かんで来た。今年のクリスマスは、これをお願いすればいい。そうすれば地球に行くことになって、地球の座標が分かって…。
(ブルーと一緒に、地球に行けるよ!)
 シャングリラでね、と飛び跳ねる。「今年のお願い、これに決めたあ!」と。



 クリスマスに欲しいものが決まったからには、有言実行。「そるじゃぁ・ぶるぅ」はウキウキと「お願いツリー」の所に出掛けて、願い事を書いた札を吊るして大満足。悪戯のアイデアを練るのはすっかり忘れて、肉まんを食べて土鍋に入って、ぐっすり眠ってしまったけれど…。
「ソルジャー、ぶるぅが、こんなものを…」
 欲しいと言って寄越しました、とキャプテン・ハーレイが青の間に行くことになった。ツリーに吊るされたプレゼントを用意する係の者が、「キャプテン、これは…」と言って来たせいで。
「クリスマスに欲しいプレゼントかな?」
 何か問題でもあるのかい、とソルジャー・ブルーが炬燵の中から尋ねる。この時期、青の間には炬燵が出て来て、上にはミカンが盛られた器や、緑茶を淹れるための道具が並ぶのが常。
「はい、ソルジャー。…ご覧下さい」
 この通りです、とハーレイが差し出した紙には、「そるじゃぁ・ぶるぅ」の字で、こう書かれていた。「地球で一番美味しいお店で、おすすめ料理が食べられるチケット、下さい」。
 ソルジャー・ブルーは赤い瞳を真ん丸にして、その願い事を何度も読み返して…。
「うーん…。どう考えても無理だね、これは」
「そうなのです。ぶるぅには、コレを諦めて貰うしか…」
「無いんだけどねえ…。今はぐっすり眠っているし、夜も遅いし…」
 明日、よく言い聞かせて変更させるよ、とソルジャー・ブルーは苦笑する。
「きっとぶるぅは、一石二鳥だと思っているんだろう。美味しく食べて、地球の座標も…」
「分かるでしょうねえ、地球の店で食べるんですからねえ…」
 上手く断って下さいよ、とハーレイは眉間の皺を指先で揉んだ。
「もちろんだよ。でないと、ぶるぅが機嫌を損ねて大変なことになるんだろう?」
「ええ、大暴れで悪戯大盤振る舞いに違いありません!」
 クリスマス前は、悪戯を我慢しているだけに…、とハーレイも充分、承知している。悪い子には欲しいプレゼントが届かないから、今の時期の「そるじゃぁ・ぶるぅ」は大人しいのだ、と。
 そんなハーレイにミカンを持たせて送り出した後、ソルジャー・ブルーは「さて…」と赤い瞳を瞬かせる。「ぶるぅに上手く諦めさせるためには、どう言おうかな…?」と。



 翌日、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、またも出掛けて食べまくった後、船に戻って、自分の部屋で「地球で一番美味しい料理」に思いを馳せていた。「どんな料理で、どんなお店?」と、想像逞しく夢の翼を大きく広げて、ヨダレが垂れそうな顔をして。其処へ…。
『ぶるぅ、青の間まで来てくれるかな?』
 大好きなブルーの思念が飛んで来たものだから、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は急いで飛んだ。
「かみお~ん♪ 何かくれるの?」
 瞬間移動で青の間に入って、いそいそと炬燵のブルーの向かいに座る。ブルーは炬燵の上にあるミカンを一個、「はい」と「そるじゃぁ・ぶるぅ」に渡すと、「あのね…」と口を開いた。
「ぶるぅ、サンタさんに食事のチケットを頼んだそうだね?」
「そう! 地球で一番、美味しいお店に行きたいの!」
 でもって、其処のおすすめ料理を食べるんだよ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は得意満面、名案を披露し始める。宇宙で一番美味しい料理を食べることが出来て、地球にも行ける、と。
「えっとね、お店のお料理、一番美味しく食べるためには、お店に行くのが一番だから…」
 チケットを貰えば、地球にあるお店の場所も分かるよ、と大好きなブルーに説明した。でないと店には行けないのだから、地球の座標も分かる筈だ、と。
「なるほどね…。それは間違いないだろうけど、その前に…」
 地球に行ける人は、どういう人かな、とブルーは「そるじゃぁ・ぶるぅ」に尋ねた。人類ならば誰でも行ける資格があるのか、それともそうではないのか、と。
「んーと…。んーとね、きっと、うんと偉い人たちだけじゃないかな?」
 メンバーズ・エリートだったっけ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は考え込む。他にはどういう偉い肩書があっただろうか、と乏しい知識を総動員して。ノアにいるのは、メンバーズの他に…、と。
「ほらね、人類の中でも、地球に行ける人は少ないんだよ?」
 サンタクロースは行けそうだけど…、とブルーは困った表情になった。「でもね」と、「サンタさんはチケットを手に入れられても、其処には、きっと…」とブルーの顔が曇ってゆく。「恐らく、サンタさんの名前が書かれているだろうね」と。
「サンタさんの名前って?」
 なあに、と怪訝そうな「そるじゃぁ・ぶるぅ」に、ブルーは答えた。
「そのチケットを、使っていい人の名前だよ。サンタクロース様、と書いてあるチケットは…」
「もしかして、それ、サンタさんしか使えないの?」
「そうなるね。だから、ぶるぅが貰っても、使えないんだし…」
 願い事は他のものにしなさい、とブルーは諭した。「サンタさんだって、困るだろう?」と。



(そっかぁ…。サンタさんがチケット、手に入れて、ぼくにくれたって…)
 使えないんじゃ仕方ないね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」はチケットを諦め、お願いツリーに別の願い事を書き込んだ紙が吊るされた。「ステージ映えするカラオケマイクを下さい」と。
 ソルジャー・ブルーも、ハーレイも、プレゼントを用意する係もホッと一息、そしてクリスマスイブがやって来て…。
「では、ソルジャー。今年も行って参ります」
 サンタクロースの衣装を纏ったハーレイが、大きな白い袋を手にして「そるじゃぁ・ぶるぅ」の部屋に向かった。何度か此処で懲りているので、罠があるかどうかもチェックしてから…。
(よしよし、今年もよく寝ているな。寝ていれば、普通に可愛いんだが…)
 悪戯小僧め、とハーレイは「そるじゃぁ・ぶるぅ」の枕元にプレゼントを並べてゆく。ブルーや長老たちからのプレゼントに、ご注文の品のカラオケマイクに…、と順番に。
(これで良し、っと…。無事に済んだな、今年の私のお役目は)
 いい年だった、と新年も来ていないというのに、ハーレイの中では一区切り。青の間でブルーに報告をして、キャプテンの部屋に戻って眠って、シャングリラの子供たちも夢の中。
 次の日の朝、「そるじゃぁ・ぶるぅ」が目を覚ますと…。
「わあ、プレゼントが今年も一杯! んとんと、うわあ、ピカピカのカラオケマイク!」
 これならステージで映えるよね、と歓声を上げた所へ、大好きなブルーの思念が届いた。
『ハッピーバースデー、ぶるぅ! みんなが公園で待ってるよ? それに大きなケーキもね』
「あっ、忘れてたあ! お誕生日もあったんだあ!」
 今、行くねーっ! と叫んで瞬間移動で、ブリッジの見える公園へ飛んで行くと…。
「「「ハッピーバースデー、そるじゃぁ・ぶるぅ!!!」」」
 おめでとう! とシャングリラの仲間たちが笑顔で迎えて、バースデーケーキが担がれて来た。それは大きな、みんなで食べても充分、たっぷり余ってしまいそうな豪華な超特大のが。
 船の誰もが手を焼く悪戯小僧だけれども、今日は主役で、クリスマスパーティーも賑やかに。
 ハッピーバースデー、「そるじゃぁ・ぶるぅ」。今年もお誕生日、おめでとう!




              美味しい注文・了

※「そるじゃぁ・ぶるぅ」お誕生日記念創作、読んで下さってありがとうございます。
 管理人の創作の原点だった「ぶるぅ」、いなくなってから、もう5年になります。
 2007年の11月末に出会って、其処からせっせと続けた創作、なんと今年で15年目。
 シャングリラ学園番外編の方は、今年で連載終了ですけど、場外編は続いてゆきます。
 つまり良い子の「ぶるぅ」は現役、けれど悪戯小僧な「ぶるぅ」も大好きな管理人。
 お誕生日のクリスマスには記念創作、すっかり暮れの風物詩。今年もきちんと書きました。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」、16歳のお誕生日、おめでとう!
 2007年のクリスマスに、満1歳を迎えましたから、15年目の今年は16歳です。
 アニテラだと、ステーション生活は4年ですけど、原作だと2年間な件。
 16歳になった今年は卒業ですねえ、メンバーズになれる年齢です。ちょっとビックリ。

※過去のお誕生日創作は、下のバナーからどうぞです。
 お誕生日とは無関係ですけど、ブルー生存EDなんかもあるようです(笑)













 今年もシャングリラにクリスマス・シーズンがやって来た。ブリッジから見える広い公園には、とても大きなクリスマス・ツリーが飾られている。もちろん夜にはライトアップで、心が浮き立つ最高の季節。「そるじゃぁ・ぶるぅ」も例外ではない。
(えっと、サンタさん…。今年は何をお願いしようかな?)
 欲しいものは…、と公園をスキップしながら、あれこれと頭の中でリストアップ。カラオケ用のマイクもいいし、土鍋もいいし…、と欲望がどんどん膨らんでゆく。「何がいいかな?」と。
(サンタさんなら、大抵のものは用意出来るし…)
 地球に行くのは無理なんだけど、と「貰えないもの」も、もう充分に学習済みだ。本当に欲しい地球の座標や、「大好きなブルーを地球に連れて行く」ための道具は貰えない。
(だから、お願い事は、ぼく用でないと…)
 いつもブルーに言われるもんね、と「自分用」のプレゼントを考えていて、ハタと気が付いた。確かに毎年、サンタクロースに「欲しいもの」を貰っているのだけれども、その前に一つ、難問が「そるじゃぁ・ぶるぅ」を待っている。
(……クリスマスまでは、良い子にしないと……)
 プレゼントは貰えないらしい。悪い子だったら、サンタクロースは、プレゼントの代わりに鞭を一本置いてゆく。悪い子供を打つための鞭で、他にプレゼントは貰えないから…。
(毎年、クリスマスの前は、悪戯を我慢しなくちゃ駄目で…)
 それがとっても辛いんだっけ、とフウと溜息をついたはずみに、素晴らしいアイデアが閃いた。このプレゼントさえゲット出来れば、色々なことを一気に解決出来るだろう。我慢なんかは、もうしなくていい、最高の日々が手に入る。ブルーを地球まで連れてゆくことも、頑張り次第で…。
(出来ちゃいそう、って気がしてきたよ!)
 これに決めた、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は駆け出して行って、小さなツリーの側まで行った。クリスマス・ツリーにそっくりだけれど、「お願いツリー」と呼ばれるツリー。そちらも、船では大人気。欲しいプレゼントを書いたカードを吊るせば、クリスマスに貰える仕組みになっている。
(大人だったら、大好きな人のカードを見付けて、プレゼントしたり…)
 船のクルーがクリスマスの日に届けたり、という形だけれども、子供の場合はサンタクロース。シャングリラにもサンタクロースはやって来る。カードを参考にプレゼントを選ぶのだそうだ。
(よーし…!)
 これだ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」はカードに願い事を書き込み、背伸びして、一番目立つ所に吊るした。「サンタさん、今年はこれでお願い!」と、頭を下げるのも忘れない。これで、今年は大丈夫、と自信満々、「夢は大きく持たなくっちゃ!」と御機嫌で。



(来年からは、ぼくは、良い子になるんだよ!)
 サンタさんが叶えてくれるもんね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は跳ねてゆく。それは、とびきり大きな夢。これで自分が「良い子」になったら、悪戯なんかはしなくなる。「したくなくなる」と言うべきだろうか。良い子は悪戯しないものだし、それが普通で、我慢なんかはしないから。
(悪戯しないなら、船のみんなも大喜びで、盗まなくても、おやつをくれて…)
 何処のセクションに遊びに行っても、きっと歓迎してくれる。リサイタルに招待したって、誰も嫌な顔なんかしないで、熱狂的に叫んで、拍手してくれて…。
(サイン会とか、握手会とか…)
 そういったことも、出来る日が来るに違いない。良い子だったら、ファンだって増える。
(…それから、ぼくが良い子だったら、勉強とかも頑張って…)
 地球の座標を探し当てたり、タイプ・ブルーの力を活かして、ブルーと一緒に地球への道を切り開いたりと、不可能を可能にすることも出来る。「ブルーを地球まで連れてゆく」夢、どうしても叶えたい願いを叶えて、いつか二人で地球に行くためにも…。
(…サンタさん、ぼくを良い子にしてね!)
 良い子になったら頑張るから、とウキウキ、ワクワク。「悪戯を我慢は今年でおしまい!」と、来年のクリスマス・シーズンを思い描いて、「良い子」の自分を想像して胸を弾ませる。
 「来年の今頃は、地球の座標が分かってるかも!」と、大きな夢を心に広げて、大満足。今年のプレゼントを貰いさえすれば、来年からは「良い子」の自分がいるに決まっているのだから。
(良い子になって、頑張るんだも~ん!)
 船のみんなも喜ぶもんね、と「いいことずくめ」のプレゼントが手に入る日が待ち遠しい。あと何日でクリスマスなのか、指を折って数えて、「待っててねーっ!」と、出会った仲間たちに声を掛けながら船の通路を部屋へ向かった。「ぼくは、良い子になるんだから!」と、胸を張って。



 プレゼントを頼んだ「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、最高の気分で部屋に戻ったけれども、船の仲間たちの方は違った。通路で出会った者たちは皆、とんでもない不安を抱いて顔を見合わせる。
「おい、聞いたか? さっきの台詞を…?」
「待っててねーっ、だよな? 今のシーズン、あいつは悪戯しない筈だが…」
「クリスマスの後のことじゃないのか? 「覚えてろよ」といった感じで」
「有り得るなあ…。我慢した分、纏めてドカンとやらかすぞ、と…」
 きっとソレだな、と誰もが震え上がる中で、「そるじゃぁ・ぶるぅ」が吊るしておいたカードが発見された。お願いツリーの天辺に近い、一番目立つ場所に吊るされたカードには…。
「「「…良い子になれる薬か、土鍋を下さい…?」」」
 何なんだ、と船の仲間たちは目を剥いたけれど、願い事の中身は「とても嬉しいこと」だった。悪戯小僧が良い子になるなら、こんな嬉しいことはない。是非とも願いは叶って欲しいし、叶えるための薬や土鍋を、クリスマスまでに…。
「絶対、作って欲しいよなあ?」
「ヒルマン教授なら、きっと作れるだろう」
「土鍋だったら、ゼル機関長の方じゃないのか?」
「とにかく、頑張って欲しいよな! 徹夜仕事になるんだったら、差し入れするぞ!」
 それに手伝えることは手伝う、と仲間たちは大いに盛り上がった。「良い子になる薬」や「良い子になる土鍋」を作るためなら、差し入れも手伝いも、何だってする、と。
 噂はアッと言う間に広まり、その日の間に、ヒルマンもゼルも、「頑張って下さいね!」と激励されて、意味が分からずに首を捻ったり、聞き返したりする羽目に陥った。そんな彼らが、やっと青の間に出掛けて行って報告したのは、一日の仕事が終わってからになったけれども…。



「ソルジャー、えらいことになっておるぞ」
 ゼルが言うなり、ブルーは「うん」と頷いた。「まあ、座りたまえ」と炬燵を指差し、ブルーは長老たちとキャプテンに、ほうじ茶と籠に盛られた蜜柑を勧める。
「ぶるぅが買って来た蜜柑なんだけど、美味しいよ」
「それどころではないと思うんじゃが…!」
 良い子になれる土鍋なんじゃぞ、とゼルが髭を引っ張りながら唸った。ヒルマンも難しい表情をして、「良い子になる薬と言われてもねえ…」と溜息を零す。
「土鍋も薬も、やってやれないことはないとは思うんだがね…」
「ええ、人類の真似をしたなら出来るでしょうね」
 出来るのですが…、とエラも全く乗り気ではなく、ブラウが「そうさ」と相槌を打った。
「あいつらの真似をして、どうするんだい? あたしたちはミュウだっていうのにさ」
「其処なのだよ。記憶の書き換えをするのが土鍋で、薬はそのための睡眠薬といった所か」
 出来なくはないだけに困ったものだ、とヒルマンの顔色は全く冴えない。「このミュウの船で、人類の真似をすることだけは避けたいのだが」と、深い苦悩が額の皺に刻まれている。仲間たちが望んでいると言っても、それをやるのは頂けない、とヒルマンは皆を見回した。
「ぶるぅの願い事には違いないのだが…。プレゼントしたい者はいるかね?」
「あたしたちの中にはいないね、船には溢れているんだけどさ」
「キャプテンとして、彼らを説得したいものだが…」
 考えただけで胃が痛くなる、とハーレイが眉間の皺を揉む。「あんなに喜んでいる仲間たちに、それは駄目だと言うのは辛い」と、キャプテンならではの板挟み状態がハーレイだった。
「…分かるよ、皆が言いたいことはね」
 ぶるぅは、今のままでいいと思うんだ、とブルーが口を開いた。「悪戯小僧で、仲間たちを毎日困らせていても、それがぶるぅという子だから」と、ブルーは続ける。「あのままでいい」と。
「しかし、ソルジャー…。仲間たちの希望は、どうなさるのです?」
 叶えられた気になっていますよ、とハーレイが訊くと、ブルーは「それは任せてくれたまえ」と微笑んだ。
「大丈夫。今から、みんなに思念で伝える。君たちや、ぼくが思っていることをね」
 ぶるぅは、ぐっすり眠っているから…、とブルーは思念で船の仲間たちに、直ぐに伝えた。皆の望みは分かるけれども、それをするのは「人類と同じこと」だから、と。記憶を操作する者たちと同じになっては駄目だと、「どんな異分子でも、認めてこそだよ」と、心をこめて。
 船の仲間たちは、とても残念に思いながらも、心の底から納得した。「確かにそうだ」と。



 こうして「そるじゃぁ・ぶるぅ」の願い事は却下となって、ブルーは、翌日、彼を青の間に呼び出した。「今年の願い事は、駄目だよ」と、クスクス可笑しそうに笑いながら。
「えっ、どうして…?」
 どうして駄目なの、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は瞳を真ん丸にして驚いた。良い子になるのは、とてもいいことの筈だというのに、どうしてブルーは止めるのだろう、と。
「それはね、ぶるぅ…。良い子というのは、自分で努力してなるものだから…」
 薬や土鍋に頼った場合は、困ったことになってしまうよ、とブルーは説明し始めた。土鍋や薬は良い子になろうとする子の努力を、助けるための道具だから、と。
「いいかい、良薬は口に苦しと言ってね…。悪い子になった時には、うんと苦い薬を飲むんだ」
「…良い子になる薬を?」
「そう。とても苦くて、おやつも食事も、丸一日くらい食べられないかも…」
「ええ…?」
 そんな薬なの、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は青くなる。「それ、酷くない?」と震えながら。
「でもね、多分そうだと思うよ。努力するのは、ぶるぅなんだから」
 良い子にしていれば、飲む必要は全く無いんだからね、とブルーは笑う。良い子になれる薬は、「飲まなくて済むように暮らさなくちゃ」と思う苦さで、懲りて良い子になる仕組み、と。
「じゃ、じゃあ…。良い子になれる土鍋は、どんなヤツなの?」
「努力するための土鍋だからねえ、悪い子だったら、飛んで来て、ぶるぅを閉じ込めて…」
 反省するまで、丸一日ほど、蓋が開かなくなるんじゃないかな、とブルーは肩を竦めてみせた。「お腹が空いても出られないよ」と、「もちろん、外から差し入れも無理」と。
「そ、そんなの、困る! 丸一日も閉じ込められて、何も食べられないなんて…!」
 酷いよ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は叫んだけれども、ブルーは「良い子は、自分で努力をするものだよ」とクックッと笑い続けるだけ。「土鍋も薬も、そのための道具なんだからね」と。
「嫌だよ、そんなの欲しくないってば…! お薬とかで、簡単にパッと変われないんなら…」
 良い子になんかなりたくなーい! と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は悲鳴を上げて、願い事を書いたカードを回収することにした。ブルーが言った通りの土鍋や、薬を貰っては堪らないから。
(…いいアイデアだと思ったのに…)
 今年も普通のお願い事しかないみたい、とカードを回収、代わりの願い事を書く。ごく平凡に、「最先端のカラオケマイクを下さい」と。



 それからの日々は順調に流れ、やがて迎えたクリスマス・イブ。
 例年通り、ハーレイがサンタクロースの衣装で、「そるじゃぁ・ぶるぅ」の部屋にプレゼントを届けに出掛けた。カラオケマイクの他にも色々、プレゼントの詰まった袋を背負って。
(よしよし、罠を仕掛けたりはしていないな)
 良い子になった「ぶるぅ」も見たいものだが…、と苦笑しながら、ハーレイはプレゼントを床に並べてゆく。「だが、そんなのは、ぶるぅじゃないな」と、「悪戯小僧に慣れたしなあ…」と。
(船の仲間たちも、人類の真似をしたりするより、ぶるぅの悪戯に、だ…)
 振り回されてる方がよっぽどいいさ、とキャプテンの立場でも、ハーレイの思いは変わらない。「なあに、皆が困らされた時は私の出番だ」と、「現に今だって、サンタクロースだぞ」と自分の役目と責任を果たす信念を心で噛み締め、「やってやるさ」と決意を新たにする。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」がシャングリラを悪戯で振り回すのなら、キャプテンの自分は、それを全力で片付けて回って、皆の盾になって悪戯小僧と戦うまで。
 噛まれようとも、下手なカラオケを聞かされようとも、「負けてたまるか」と、ハーレイは自分自身に誓いを立てた。シャングリラのキャプテンは他ならぬ自分で、船の平和を守り抜いてこそ。「喧嘩上等、あいつが噛むなら噛んで返すし、下手な歌なら歌って返してやってもいい」と。
(そのためにも、口を鍛えるかな)
 噛み返すには丈夫な歯と顎、カラオケには舌が欠かせない。既に充分、頑丈な顎を、もっと強く鍛え上げて「そるじゃぁ・ぶるぅ」と勝負。噛まれたら噛んで、勝ちを収めてこそのキャプテン。皆も頼もしく思うだろうから、口の運動を頑張ろう、とハーレイの決意は固かった。
(元々、いかつい顔なんだ。今よりゴツくなった所で、誰も文句は言わないだろうさ)
 ソルジャーの顔じゃないんだからな、と自分の顎を指でトントンと叩く。ぐっすり寝ている悪戯小僧の方に向かって、「かかってこいやあ!」と言わんばかりの笑みを浮かべて。



 幸い、その夜、「そるじゃぁ・ぶるぅ」とキャプテンのバトルは起こらなかった。
 クリスマスの朝が明けた途端に、「そるじゃぁ・ぶるぅ」はガバッと飛び起き、床に並べられたプレゼントの箱を見付けて大歓声。
「やったあ、これ、欲しかったカラオケマイク! それに、こっちは…」
 これも、これも、と次から次へとリボンを解いて、包装を開けて、嬉しくなって跳ね回る。悪戯したい気持ちを抑えて頑張ったのが、ちゃんと報われた気分は最高だった。
 ピョンピョン跳ねて、まずは一曲、とカラオケマイクを握った所へ…。
『『『ハッピーバースデー、そるじゃぁ・ぶるぅ!!!』』』
 船の仲間たちの思念が届いて、ブルーの思念も飛んで来た。
『ぶるぅ、お誕生日おめでとう。公園においで、大きなケーキが出来ているから』
「わぁーい、ケーキだぁーっ!」
 今年のケーキも、とっても凄い! と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は瞬間移動で公園へジャンプして飛び込んでゆく。大きなケーキに突っ込みそうな勢いで、カラオケマイクを持って。
「ブルー、ありがとーっ! ねえねえ、カラオケ、歌ってもいい!?」
「お誕生日だしね、もちろんいいとも」
 みんなも喜んで聞いてくれるよ、とブルーが微笑み、ハーレイがそっと顎に手をやる。「鍛える前に、もう来やがったか…」と、彼が溜息をついたかどうかは、また別のお話。
 良い子にはならなかったけれども、「そるじゃぁ・ぶるぅ」、今年も、お誕生日おめでとう!



           良い子になる薬・了


※「そるじゃぁ・ぶるぅ」お誕生日記念創作、読んで下さってありがとうございます。
 管理人の創作の原点だった「ぶるぅ」、いなくなってから、もう4年になります。
 出会いは2007年の11月末、其処から始まった創作人生。まさか此処まで続くとは…。
 良い子の「ぶるぅ」は現役ですけど、悪戯小僧の「ぶるぅ」も大好きな管理人。
 お誕生日のクリスマスには、毎年、必ず記念創作。今年もきちんと書きました。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」、15歳のお誕生日、おめでとう!
 2007年のクリスマスに、満1歳を迎えましたから、14年目の今年は15歳です。
 SD体制の世界だったら、もう、ステーション在籍ですねえ、追い出されそうv

※過去のお誕生日創作は、下のバナーからどうぞです。
 お誕生日とは無関係ですけど、ブルー生存EDなんかもあるようです(笑)










 今年もシャングリラに、クリスマス・シーズンがやって来た。ブリッジの見える広い公園には、大きなツリーが飾られている。それとセットで出現するのが、小さめの「お願いツリー」だ。
(…今年は何をお願いしようかな?)
 サンタさんの所に届くんだもんね、と「お願いツリー」を見上げる子供が一人。言わずと知れた「そるじゃぁ・ぶるぅ」で、シャングリラきっての悪戯小僧。年がら年中、あっちこっちで悪戯を繰り広げているけれど…。
(クリスマスの前は、いい子にして悪戯しないもんね!)
 でないと、プレゼントが貰えないから、と子供なりに、きちんと心得ている。悪戯をするような悪い子供の所に、サンタクロースは素敵なプレゼントを届けはしない。代わりに貰えるのは、鞭が一本。クリスマスの朝、靴下の中に、鞭を見付けたくなかったら…。
(いい子にしないとダメなんだってば!)
 だから、クリスマスが済むまでは…、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」も悪戯は我慢。シャングリラに平和が訪れる季節、それがクリスマス・シーズンでもある。なにしろ、「そるじゃぁ・ぶるぅ」の悪戯と来たら、船の誰もが「出来れば、避けたい」代物だから。
(…んーと、えーっと…)
 サンタさんに何を頼もうかな、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が見詰める「お願いツリー」は、船の名物。クリスマスツリーよりも小さいモミの木、けれど人気は大きなツリーに劣らない。ツリーの側に置かれたカードに、欲しいプレゼントを書いて吊るしておけば…。
(クリスマスまでに、サンタさんの所に届いて…)
 サンタクロースが用意してくれて、クリスマスの朝、届いているという仕組み。小さな子供には夢のツリーで、大人たちだって負けてはいない。
(…大人の所には、サンタさんが来てくれないから…)
 意中の人のカードを探して、プレゼントを用意する若者たちや、友達のカードを探している者、他にも色々。とにかく「お願いツリー」にカードを吊るせば、欲しいプレゼントがやって来る。
(何がいいかな?)
 よく考えてお願いしないと、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は船の散歩に出ることにした。頼むべき物を決める切っ掛け、それが見付かるかもしれないから。



 船の通路を跳ねてゆく間、擦れ違った何人もの仲間たち。彼らはチラリと視線を寄越して、瞳に安堵の光を浮かべる。普段だったら緊張するか、そそくさと逃げてゆくものなのに。
(悪戯しないの、知ってるもんね…)
 これは、ちょっぴりつまんないかも、と思うけれども、仕方ない。悪戯する子に、プレゼントは届きはしないから。プレゼントの代わりに鞭が一本、そんなクリスマスは嫌だから。
(…でも、つまんなーい!)
 つまみ食いだって出来ないし…、と溜息を零して、ハタと気付いた。この時間なら、ヒルマンが小さな子供たちに…。
(お話を聞かせている筈だから、おやつがあるかも…!)
 集中力が切れやすいのが、幼い子供。ヒルマンもよく知っているから、おやつを用意することも多い。子供たちが飽きて来たなら、おやつを配って休憩時間。
(よーし…!)
 ぼくだって、小さな子供だもーん! と、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は駆け出した。クリスマスの朝に卵から生まれて、もう何年も経つのだけれども、少しも育ちはしないから。ヒルマンが教える学校にだって、通わなくてもいいのだから。
(子供なんだし、おやつがあったら…)
 お話を聞いたら、貰えるんだよ、とウキウキしながら、ヒルマンの所を覗いたら…。
(やってる、やってる…!)
 ちょうどいいや、と部屋に飛び込み、子供たちに混ざってチョコンと座った。ヒルマンの横には籠が置かれて、ラッピングされたクッキーの袋が入っていたから。
「おや、ぶるぅ。…お話を聞きに来たのかい?」
 いい子だね、とヒルマンは穏やかな笑みを浮かべた。
「今日のお話は、魔法のランプだ。ずうっと昔の、地球のお話だよ」
 よく聞いて、色々考えてみなさい、と、ヒルマンは既に話してしまった部分のあらすじを教えてくれた。願い事が叶うランプがあって、それを手に入れるお話だよ、と。
(ふうん…?)
 お願いツリーの他にも、願い事が叶うものがあるんだ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」はパチパチと目を瞬かせた。そんな素敵なものがあるなら…。
(…サンタさんにお願いしたいかも!)
 しっかり聞こう、とヒルマンの物語に耳を傾けることにした。魔法のランプと聞いたけれども、どんな仕組みのランプだろう、と。サンタクロースに頼む価値があるか、よく聞かなくては。



「ヒルマン先生、楽しかったぁ!」
「また、お話を聞かせてねー!」
 クッキーも、とっても美味しかったよ、と子供たちが手を振って帰ってゆく。ヒルマンは優しい笑顔で見送り、「そるじゃぁ・ぶるぅ」に視線を向けた。
「どうだったね、ぶるぅ? 魔法のランプのお話は?」
「うんっ、とっても素敵だったよ!」
 凄く参考になっちゃった! と、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は顔を輝かせて元気に答えた。本当にとても参考になったし、サンタクロースに頼むプレゼントも決まったから。
「ほほう…。参考になったと言うなら、大いに勉強出来たのだね?」
「そう! ありがとう、いいこと教えてくれて! さようならーっ!」
 じゃあね! と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が飛び出して行った後、ヒルマンは「はて…?」と首を傾げた。怪訝そうな表情になって。
(…参考になったというのはともかく、いいことを教えただろうか、私は?)
 願い事が叶う魔法のランプの話なんだが…、とヒルマンの頭に渦巻く疑問。魔法のランプで叶う願い事は、三つだけ。それを上手に扱えないから、願い事をするのは難しい。
(迂闊に使ってしまっても…)
 三つ目の願いが済んだ後では、もう取り消しは出来ないもの。だから「何事も、よく考えて」と教訓を込めて話したつもり。けれど、「そるじゃぁ・ぶるぅ」の、あの口ぶりでは…。
(…教訓が頭に入ったようには、思えないのだがね…?)
 では、いいこととは何なのだろう、とヒルマンは頭を悩ませたけれど、それの答えは直ぐに姿を現した。ヒルマンの与り知らない所で、形になって。
 「ぼくに魔法のランプを下さい」と書かれたカードが、お願いツリーに吊るされて。
(…これでよし、っと!)
 今年のお願い事は、これに決まり! と、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は満足だった。無事に魔法のランプを貰ったら、願い事が三つも叶うのだから。
(魔法のランプを擦ったら…)
 中からランプの精が出て来て、叶えてくれる願い事。どんなことでも、なんと、三つも。
(…ブルーと一緒に、地球に連れてってよ、って…)
 お願いしたなら、ブルーの夢がアッと言う間に叶う。そしたら、残りのお願い事は…。
(二つもあるから、何でも出来ちゃう!)
 最高だよね、と大満足で眺めるカード。「今年は最高のクリスマスだよ!」と。



(…サンタさんに、どんなにお願いしたって…)
 地球には連れてってくれないものね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、部屋に戻って考える。何度頼んでも、その夢は叶いはしなかった。大好きなブルーと、地球に行きたいのに。
(だけど、魔法のランプなら…)
 ランプの精は、どんな願いも叶えるのだから、大丈夫。ブルーに憧れの地球を見せられて、青い地球で楽しく過ごせるだろう。グルメに観光、買い物だって。
(ホントに最高…!)
 ヒルマンの所に行って良かったぁ! と大喜びな「そるじゃぁ・ぶるぅ」だけれども、その夜、青の間に、キャプテン・ハーレイが眉間に皺を深く刻んで現れた。「ソルジャー、お話が…」と。
「おや、ハーレイ。こんな時間に、どうしたんだい?」
 いつも遅くまで御苦労様、とソルジャー・ブルーは炬燵に入って出迎えた。今の季節は、それが青の間の定番の家具になっているから。
「はあ、それが…。実は、ぶるぅが……」
 やらかしました、とハーレイは勧められるままに炬燵に入って、溜息をついた。
「ぶるぅが? この季節には、悪戯はしない筈だけれどね? あ、ミカンはどうだい?」
「ありがとうございます、いただきます。…ぶるぅの件ですが、悪戯ではなくて…」
 こんなものを書いて寄越しました、とハーレイが差し出したものは、「そるじゃぁ・ぶるぅ」が「お願いツリー」に吊るしておいたカードだった。「ぼくに魔法のランプを下さい」と。
「魔法のランプ…? これはまた…。ランプというのは、あの物語のランプかな?」
 願い事が三つ叶うという…、とソルジャー・ブルーが傾げた首。「ぶるぅは、あの物語を知っていたかな」と、「ぼくは教えていないけれども」と。
「ヤツが図書室で読書をするとも思えませんしね。ですが、その件は、裏が取れております」
「そうなのかい?」
「はい。このカードを見付けて悩んでいたら、ヒルマンが通りかかりまして…」
 子供たちに聞かせたらしいですよ、とハーレイはミカンを一房、口に放り込んだ。「その時に、ぶるぅも物語を聞いて、とても参考になったと言ったそうです」と、苦虫を噛み潰したように。
「なるほどね…。ということは、今年の、ぶるぅのお願い事は…」
「正真正銘、三つの願い事が叶う、魔法のランプですね」
 どうしたものだか…、とハーレイは頭痛がするようだけれど、ブルーは「ぼくに任せたまえ」と微笑んだ。「ぶるぅは、じきに諦めるから」と、「大丈夫だよ」と。



 サンタクロースに魔法のランプをお願いしよう、と決めた「そるじゃぁ・ぶるぅ」は、浮き立つ心で土鍋の寝床に入ろうとしていた。「今夜は、いい夢が見られそう!」と。其処へ…。
『ぶるぅ、青の間に来てくれるかい?』
 大好きなブルーの思念が届いたから、「はぁーい!」と返事して、瞬間移動。
「どうしたの、ブルー? おやつ、くれるの?」
 青の間にはハーレイもいたのだけれども、「そるじゃぁ・ぶるぅ」は気にしない。キャプテンの仕事は実に多いから、青の間にいたって不思議ではない。
「おやつねえ…。そうだね、ミカンなら沢山あるけれど…」
 甘くて美味しいミカンだよ、と差し出しながら、ブルーは、炬燵の上の例のカードを指差した。
「ぶるぅ、お前のお願いカードなんだけど…。魔法のランプを、どうするんだい?」
「貰って、使うの!」
 とっても凄いランプだもん! と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は胸を張った。
「願い事が三つも叶うんだって! サンタさんより、ずっと頼りになるんだから!」
「サンタクロースよりも…? 何をお願いする気なんだい?」
「ブルーと一緒に、地球に行けますように、って!」
 そしたら二人で地球に行けるよ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は大得意。「地球に行けたら、色々しようね」と、「グルメも、観光も、お買い物も!」と。
「それは頼もしい話だね、ぶるぅ。ランプの精に、お願いしてくれるのかな?」
「そうだよ、サンタさんだと、地球には連れてって貰えないけど、ランプの精なら大丈夫!」
 今年のクリスマスは地球で観光出来ちゃうかも! と、「そるじゃぁ・ぶるぅ」の夢は広がる。クリスマスの朝にランプが届けば、その日の内に地球に行けるし、地球でクリスマス、と。
 青い地球で綺麗なクリスマスツリーを幾つも眺めて、御馳走だって美味しいものが沢山ある筈。なんと言っても年に一度のお祭りなのだし、地球のクリスマスなら、素晴らしいものに違いない。



 いい考えだと思っていたのに、ブルーは「あのね…」と顔を曇らせ、首を静かに左右に振った。一緒に喜んでくれる代わりに、「ぼくの言うことを、よく聞いてごらん」と、諭すように。
「地球に行けるのは素敵だけれども、その後のことを考えなくてはいけないよ、ぶるぅ」
「後のことって…。お願い事は、まだ二つもあるよ?」
「そうだけれどね…。地球に出掛けて、帰りはどうやって帰るんだい?」
「え、えーっと…? ランプの精にお願いして…」
 それで帰れるでしょ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が答えを返すと、ブルーは「すると、願い事は残り一つになっちゃうよ」と指を折ってみせた。「あと一つしか、残っていないんだ」と。
「そうかも…。でも、一つあれば…」
「一つなんかは、アッと言う間に、ウッカリ使ってしまうものだよ。地球から帰って来て、船に着くだろう? そこで、「楽しかったぁ、また行きたいな」と言ったなら…?」
「あーっ!」
 もう一度、地球に行っちゃうんだ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は真っ青になった。ランプの精は願いを叶えて、地球に連れて行ってくれるだろう。けれども、それで願い事を三つ叶えてしまったことになるから、ランプの精は、いなくなる。シャングリラに帰る方法は無くて、それっきり。
「そっかぁ…。どんなに地球が素敵な場所でも…」
「帰れなくなったら、大変だろう? それに、二度目に行ってしまう時は、ぶるぅだけ行って、ぼくは行けないかもしれないんだよ? ブルーと一緒に、とは願っていないだろう?」
「やだよ、そんなの、絶対に嫌ーっ!!!」
 ブルーがいなくて、ぼくだけ、地球に独りぼっちだなんて、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は悲鳴を上げた。「そんなことになったら、どうすればいいの」と、「そんなの、嫌だぁ!」と。
「分かったかい? 魔法のランプは危険なんだよ。この願い事は、やめた方がいいね」
 失敗してからでは遅いんだから、とブルーは優しく言い聞かせた。「分かるだろう?」と。
「分かった、やめとく…。魔法のランプは、いいお願いだと思ったけれど…」
 もっと普通のものにするね、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は肩を落として、貰ったミカンを大事に抱えて、歩いてトボトボ出て行った。瞬間移動をするのも忘れて。



「ほらね、解決しただろう?」
 これで心配は要らないよ、とブルーはハーレイに微笑み掛けた。「魔法のランプは、怖いことが分かったんだから」と。
「そうですね。実に鮮やかなお手並みでしたが、ヤツが少々、可哀想な気も…」
「うん。ぼくのためにと、毎年、考えてくれているからねえ…」
 地球に行くための方法をね、とブルーも気の毒に思うのだけれど、どうすることも出来ない夢。地球の座標が分からない限り、シャングリラは地球には向かえない。それに、ブルーも。
「魔法のランプと来ましたか…」
「いい方法には違いないけどね、サンタクロースに頼むよりかは」
 でも、扱いが難しすぎるよ、とブルーも苦笑する魔法のランプ。「そるじゃぁ・ぶるぅ」に使いこなせる筈もないから、「お願いツリー」には、新しいカードが吊るされた。
 「ステージ映えする土鍋を下さい」と。
 書いて吊るした「そるじゃぁ・ぶるぅ」は気持ちをすっかり切り替え、リサイタルに向けて夢を描いている。「土鍋に入って登場したら、きっと思い切り盛り上がるよね!」と。
(どんな土鍋が貰えるかな? スモークが出るとか、ライトがピカピカ光るとか…)
 すっごく楽しみ! と船中を跳ねて回って、クリスマスを待って、いよいよクリスマスイブ。
「では、ソルジャー、行って参ります」
「頼んだよ、ハーレイ。ゼルの力作を落とさないようにね」
「ええ。落として割ったら、ぶるぅばかりか、ゼルにも殺されかねませんから」
 ステージ映えする特製土鍋ですからね、と大きな包みを抱えて、サンタクロースの衣装を着けたハーレイが今年も出発した。他にも山ほどプレゼントを詰め込んだ袋を背負って、「そるじゃぁ・ぶるぅ」が寝ている部屋へと。
(…よしよし、今年も罠を仕掛けたりはしていないな)
 昔は散々な目に遭ったものだ、と懐かしく思い出しながら、ハーレイはプレゼントを床に並べてゆく。ゼル特製のステージ映えする土鍋や、長老やブルー、他の仲間たちからのプレゼントを。
 そして、クリスマスの日の朝が来て…。



「わぁーい、ホントに凄い土鍋を貰えちゃったぁ!」
 こっちのボタンでスモークが出て、こっちのボタンは…、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」が説明書に夢中になっていると…。
『『『ハッピーバースデー、そるじゃぁ・ぶるぅ!!!』』』
 船の仲間たちから思念が届いて、大好きなブルーからも思念波が。
『ぶるぅ、誕生日おめでとう。公園でケーキと、みんなが待っているからね』
「分かったぁ! すぐに行くねーっ!」
 ステージじゃないけど、特製土鍋を披露しなくちゃ、と「そるじゃぁ・ぶるぅ」は土鍋に入って瞬間移動で飛んでゆく。ブルーが、仲間たちが待つ公園へと。
 魔法のランプは諦めたけれど、ステージ映えする土鍋があって、きっと最高のクリスマス。
 ハッピーバースデー、「そるじゃぁ・ぶるぅ」。今年も、誕生日おめでとう!!!




            ツリーと願い事・了


※「そるじゃぁ・ぶるぅ」お誕生日記念創作、読んで下さってありがとうございます。
 管理人の創作の原点だった「ぶるぅ」、いなくなってから、もう3年が経ってしまいました。
 2007年11月末に出会って、夢中で始めた初の創作。今でも、大好きな悪戯小僧です。
 いい子の「ぶるぅ」は現役ですけど、悪戯小僧にも、クリスマスには「お誕生日記念創作」。
 「そるじゃぁ・ぶるぅ」、14歳のお誕生日、おめでとう!
 2007年のクリスマスに、満1歳を迎えましたから、今年で、なんと14歳!
 シャングリラ暮らしでなければ、目覚めの日で、成人検査だったのかも…?
 そして、魔法のランプのお話、実は、ハレブルの方にもあるんです。前世ネタの一つ。
 興味のある方は、そちらも覗いてみて下さいv

※過去のお誕生日創作は、下のバナーからどうぞです。
 お誕生日とは無関係ですけど、ブルー生存EDなんかもあるようです(笑)
 

※ハレブルの方の『魔法のランプ』は、第403弾。URL、置いておきます。

http://bluemarmaria.kyotolog.net/Entry/950/










Copyright ©  -- シャン学アーカイブ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by 妙の宴 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]